「ディレクターとして独立したいけど、独立までに必要な準備ってなんだろう…」
「独立後に、安定して仕事があるか不安…」
「制作が得意じゃないからフリーランスとして、今後やっていけるか不安…」
これから「Webディレクター」として独立を目指している方や、
駆け出しのフリーランスディレクターの方にとって、
上記のような悩みを持つ方が多いと思います。
わたし自身、フリーランスとして、企業などのマーケティングも担当しており、大手企業案件の実績も多数ありますが、
ディレクターとしての独立はけっこうハードル高いです。
なので、今回はWeb系企業に入ったばかりの駆け出しの方や、将来的に独立したいと考えているWebディレクターに向けて、
「安定して仕事があるフリーランスディレクターを目指すには」
ということについて、具体的にお話していきたいと思います。
※今現在Webディレクターを目指したいと思っている方は、下記の記事をご参考ください。
上記の記事では、「ディレクターのお仕事」「最低限必要なスキル」「なるまでのステップ」を解説してます。
ではさっそく、本題に入ってまいります。
これまでの案件の経験や、様々なディレクターと関わってきた経験をもとに話してまいります。
安定して仕事があるフリーランスディレクターを目指すには

安定して仕事がくるフリーランスディレクターを目指すのであれば、
まず前提として下記のスキルは必須です。
必要スキル
- 提案力
→ 企画を考えて提案するスキル - 調整力
→ 社内、外注パートナー、クライアントとの調整 - 営業力
→ 仕事がなくなりそうなときに新規の継続案件をとれるか
提案力
安定して仕事がくるフリーランスディレクターには、共通して「提案力」があります。
クライアントが納得する「企画」「見積もり」のプランを提案できるかどうかで受注できるか決まります。
提案力に関しては、
- Web系企業で大手企業などの案件を企画したディレクター
- 未経験で独立したディレクター
上記のように二人のディレクターを比べたときに、大きなレベルの差がありますね。
とはいえ、未経験でもフリーランスでも自サイト運営しながら、
必死にマーケティングを身につけていけば、
案件は確実に取れるようになると思います。
調整力
プロジェクトを予算内、スケジュールどおりに進めるためには、「調整力」も必要です。
クライアントが期限内に提出すべきものを提出するようにサポートしなくてはいけません。
- クライアントからの無茶な要望を断る
- もしくは別の内容で代替案を出す
などして、クライアントだけではなく、社内や外注パートナーが困らないようにすることも重要です。
なんでもかんでもクライアントの要望を受け入れて、
エンジニアやデザイナーに指示出すだけなら、
ディレクターの存在価値がなくなります。
基本的にディレクターは、「調整役」としての仕事が多いですが、
初心者であるクライアントの要望にいつも「YES」と答えていては、
エンジニアやデザイナーからも嫌われますし、
独立しても疲弊するのみです。
営業力
継続して仕事がもらえるのであれば、そこまで必要ないのですが、
仕事が無くなりそうなときには常に新規開拓しないとなりません。
なので、「営業力」が必須なのですが、
新規開拓の営業はコミュニケーション能力に長けていないと難しいです。
コミュニケーション能力に長けているディレクターは、
知り合いからのつながりで企業の経営者やWeb担当者を紹介してもらって、
仕事を継続的にもらっているので、
ご飯食べていけなくて困るということはほとんどないですね。
フリーランスディレクターになるまでにやるべきこと

では、次にWebディレクターとして、独立するまでにやるべきことを解説してまいります。
「Web系企業から独立するパターン」と「未経験から独立するパターン」2つとも説明してきます。
Web系企業から独立するパターン
20代であれば、未経験でもWeb系企業に入ることは十分可能です。
一度Web系企業で経験を積んでから独立したほうが、
仕事がなくて困るという確率はグッと減りますね。
具体的なステップは、下記です。
- 制作の知識を身につけておく
→プログラミングかデザインどちらでもいいので知識を身につける
→独立後、外注するパートナーが居ない場合は自分でやるしかないです - パートナーを見つけておく
→独立後に仕事を手伝ってくれそうなエンジニアやデザイナーも確保しておきましょう
→定期的に仕事をくれそうな人を何人か探しておいたほういいです(広告代理店担当者、Web系企業の経営者、とにかく人脈が多い人など) - ディレクターとしての実績を作っておく
→大きいプロジェクトの経験値があればあるほど、ディレクターの価値はあがります - 固定収入案件を複数確保しておく
→すでに継続案件を持っている状態と、持っていない状態とでは独立後の精神的な余裕が大きく違います。
未経験からフリーランスパターン
わたしの仕事仲間にも、制作会社に入らずいきなりフリーランスになって、年収1,000万超える人もいます。
稼ぐ人も中にはいますが、制作会社からの独立に比べると、かなりきつい道のりです。
具体的なステップは、下記です。
- 制作の基礎知識を独学またはスクールで学ぶ
→最初は企画から制作まですべて行うことになるので、制作知識をつけておきましょう。
→スクールで同期の仲間や講師と仲良くなっておくと、あとで仕事がもらえる可能性があります。 - クラウドソーシングで簡単なものから受注する
→最初は数万円のLP(ランディングページ)案件を受注して、経験を積みましょう。
→ランディングページをつくると、「制作知識」「設計」「セールス」「ユーザー心理」などトータルで学べます。
→慣れてきたらLP案件以外にも小規模(5〜10ページ)のサイト制作案件もチャレンジしましょう。 - 実績を積んだうえで、企業とコンタクトを取り、受注する
→実績を積んだら、ポートフォリオを作って、企業に営業をかけていけば、何件から取れるようになります。
→新規顧客から案件をいただいたら、信頼関係を地道に築いて、継続的に仕事をもらいましょう。 - フリーランス仲間もつくる
→フリーランスを常駐で募集している企業もあるので、応募してみましょう。
→わたしも過去に常駐案件に参画しましたが、そこでフリーランス仲間と出会い、今もお付き合いがあります。 - 自サイトもつくって、運用する
→未経験で独立だと、なかなか継続的な案件がないので、自分でサイトもつくってそこから受注していく必要があります。
→時間はかかりますが、地道にサイトを育てていけば、自サイトからの案件だけでご飯が食べられるようになるはずです。
わたしの仕事仲間は、上記を実行し続けた結果、稼げるようになりました。
未経験からいきなりフリーランスは、Web系企業から独立するよりは大変な道のりですが、
やり続けたら年収1,000万以上は目指せるでしょう。
まとめ
未経験でフリーランスになった人も何人か知っていますが、
やはり未経験はあまりオススメしないです。
最初はWeb系企業に入って、経験を積むことをオススメしてます。
- Web系企業から独立するパターン(難易度低い)
- 未経験からフリーランスパターン(難易度高い)
未経験からフリーランスになって稼いでるディレクターの共通点としては、「制作できる技術力もある」ってことですね。
30歳超えてくると、未経験で雇ってくれる企業がなかなか見つからないので、就職先が見つからなくて独立にチャレンジするって方も多いです。
苦労する可能性はありますが、実際に法人化して10年以上続いている人も知っているので、「30歳超えてるから無理だ」と諦めることはないかなと思います。
わたしもディレクションの仕事をする場合は、
平均時給6,000円くらいですが、
それなりに実績を積んでいれば十分可能な数字です。
単価が高ければ、パートナーのエンジニアやデザイナーにも仕事を手伝ってもらえるので、
案件をさらに増やして売上を拡大することもできます。
では、最後にまとめます。
この記事のまとめ
- フリーランスディレクターとして必要なスキルは、「提案力」「調整力」「営業力」
- Web系企業で経験を積んでから独立のほうがスムーズ
- 未経験からフリーランスは、難易度が高いが、自由
ざっくりとステップがわかれば、あとは行動に移して、稼げるディレクターになるまで継続するのみです。