職場で人間関係に悩んだことはありますか?
いま現在悩んでいる方もいるかもしれません。
「会社の上司がいちいち一言多い」
「プライドが高すぎる上司がマジでウザい」
「おじさん上司が合コン誘ってきた」
「同僚がちゃんと仕事しない」
「周りの人間のレベルが低すぎてストレス溜まる」
「理不尽に怒られる」
会社で働いていると、
ストレスで悩まされて体調壊したり、
嫌な思い、つらい思いをしたという経験がある人たくさんいると思います。
今回は、「嫌な人・合わない人がいて悩んでいる方」に向け、
「嫌な人、合わない人との付き合い方」
についてのお話です。
わたしも人間関係の悩みを相談されたことがあるのですが、
結論から言うと、「あなたの大事な時間を邪魔する人からは、離れたほうが幸せになる」と思ってます。
では、本題にさっそく入っていきます。
嫌いな相手、気の合わない相手と付き合う必要はない

会社にいると、嫌いな相手や気の合わない人の一人や二人いると思います。
- 散々振り回してくる
- 自分に責任を押し付けてくる
- 何らかの争いに巻き込まれる
- パワハラやセクハラ
- 考えが全く合わない
嫌い、気が合わない理由をあげればたくさんでてきます。
でも、嫌な相手や嫌いな相手に付き合うほど、あなたに時間はないですよ。
「時間は有限」です。
今あなたが20代半ばなのであれば、気づいたら30代になりますし、人生は短いです。
わたしもアラサーですが、「時間は有限」ということを常に意識して、行動しているつもりです。
すぐ40歳になるだろうと思って、日々を過ごしています。
自分の貴重な時間を奪われないためには、無理して付き合うことを今すぐやめることが重要です。
嫌な人、気の合わない人と、同じ時間を過ごすことほどムダなことはありませんからね。
あなたの大切な人生、時間は、
「気が合う人、自分を大切にしてくれる人」と、
「楽しい時間」を過ごすためにあるはずです。
今すぐ仕事をやめろということではないですが、
嫌な人、気の合わない人と無理に付き合わないことで人生豊かになりますよ。
人間関係ストレスから解放される5つの方法

人間関係のストレスから解放されるには、下記5つが効果的です。
- 攻撃を受け流す、攻撃をしかえさない
- 感情を吐き出せる相手に話す
- 他人に期待するのをやめる
- 自分を責めすぎはやめる
- 問題を根こそぎ消し去る
ひとつずつ説明します。
攻撃を受け流す、攻撃をしかえさない
相手の嫌がらせ、批判などは基本受け流しましょう。
「大人の対応」って、ほんと大事です。
同じことをやりあっていても、そこに勝ち負けなどないです。ただ醜いだけです。
相手をうまく受け流して、自分が「大人の対応」すれば、「またなんか言ってるよ」くらいにしか思わなくなりますよ。
相手は批判してくるかもしれませんが、
「自分にとって得がないのに他人を批判する」ことほど無意味なものはありません。
感情を吐き出せる相手に話す
自分の感情や素を吐き出せる相手がいる、場所があるならば、大切にしましょう。
- パートナー
- 友達
- あなたを大切にしてれるまわりの人
- ネットでのコミュニケーション
- カウンセラー
など
自分だけで抱え込んで、孤独を感じてしまうと余計苦しくなります。
信頼できる人に感情吐き出せば、ラクになるかもしれません。
他人に期待するのをやめる
他人に期待するのをやめると、気持ちも心も穏やかになります。
- 友達や恋人に対して、「〇〇をやってほしい」
- 仕事仲間に対して、「全然仕事をやってくれない」
- 夫に対して、「夫が全然出世しない」
など
相手に期待してしまうと、期待が高ければ高いほど、裏切られたという気持ちになります。
期待して裏切られると、どうしても人間関係が悪化しがちです。
恋人と分かれるとかもだいたい相手にどこかで期待して裏切られて、破局みたいなことが多いですよね。
相手をコントロールしようと思っても無理です。
コントロールできるのは、自分だけです。
相手に期待するのをやめて、自分の心を安定させると、余計な悩みを抱えることがなくなります。
自分を責めすぎはやめる
他人を批判しない、期待するのをやめると言ってきましたが、
自分を責めすぎるのも違います。
他責ではなく、自己責任というのは幸福になる一歩ではありますが、
自分を責めすぎるのは違います。
マジメな人だと、
- 仕事が楽しくない
→ 仕事はやらなくてはいけないから我慢が必要? - 業務が多すぎる
→ 自分の能力の問題? - 会社に嫌な人がいる
→ 自分にも悪いところがある?
とか思ってしまい、相手に無理に合わせようとしてしまったり、仕事を頑張りすぎてしまう。
そして、身も心も疲弊。
という最悪な悪循環に陥ってしまいがちです。
自分を責めるのではなく、問題の根本を考え、行動しなければいけません。
- 仕事が楽しくない
→ そもそも合わないかも → 自分にあう仕事、楽しい仕事を探し始める - 業務が多すぎる
→ こんな安月給でここまでやる必要ない → 仕事断って定時で帰る - 会社に嫌な人がいる
→ 他人のコントロールは無理。時間のムダ → 無理して付き合わない
他人のせいにするのはよくありませんが、
かといって、自分のせいではないのに、自分のせいだと思いこんでしまうと、苦しくなります。
無理に責任を感じて、頑張りすぎないように気をつけましょう。
問題を根こそぎ消し去る
社内の人間関係がうまくいかないと、
- 会社は仕事の場として割り切る
- 会社で評価を上げて、上に立てばいい
- 自分に問題がないか考える
という選択をしてしまう人も多いです。
その選択も悪くないですが、
そもそもの「環境」や「働き方」を変えれば、
すべて根こそぎ解決できて、ストレスゼロになります。
私自身が経験した実話をもとに、
どうやって問題を解決したかをお話します。
例えば、会社の毎週のようにムダな飲み会は、ほんとしんどい時間でした。
ストレスを感じすぎてハゲそうだったので、基本断るようにしましたね。
毎週のムダな飲み会を断ることで、
まわりからはたまに来れる人と認識してもらえますし、
その空いた時間・お金で、勉強と副業に投資できます。
飲み会 → 基本断る → 家で勉強と副業 → 給料超える → 独立
こんな感じで、結果独立して、働き方を変えることができました。
あとは、会社員の方であれば経験されたことがあると思いますが、
一歩も動けない満員電車に乗ると、ストレスをかなり感じますよね。
満員電車乗りたくない…
↓
仕事を定時で終わらせてすぐ帰宅
↓
猛烈に勉強と副業を継続
↓
結果的に給料を超えて、安定してくる
↓
そして独立し、現在はリモートワークで仕事をする
上記わたしが実践したことですが、通勤をなくしてしまい、リモートワークにすればストレスフリーになります。
問題を根こそぎ解決したことで、
- ムダにお金も使わなくなる
- 友達や家族との時間が増える
- 人間関係に悩まされなくなる
上記のように、ストレス・問題を一気に解決して、幸福度が増しましたね。
やはり通勤時間はストレスでしかないので、近くに住むか、リモートワークがベストだと思います。
ストレスや、問題を根こそぎ解決する方法を考えましょう。
まとめ
人間関係で悩まないためには、
- まず自分のことを大切にする
- 他人を批判しない
- 抱え込まない
- 問題を根こそぎ排除する
- 自分のことを大切にしてくれる人と時間を過ごす
ということが大切です。
自分のことを大切にしてくれない相手と過ごしてる時間は、あなたにはありません。
好きな人と過ごす時間を大切にしたほうが幸福度は増します。
ストレスフリーで人生豊かにしていきましょう。