どうも皆さま。こんにちは。こんばんは。
渋沢です。
「気が乗らない飲み会に誘われたけど、仕事につながるかもしれないし…」
「気が乗らないイベントに誘われたけど、良い出会いがあるかもしれないし…」
上記のように考えるフリーランスの方もいると思います。
今回は、気が乗らない飲み会やイベントに参加して、消耗気味のフリーランス向けに、
「気が乗らない飲み会やイベントを避ける方法」
について、解説します。
以前下記の記事を書きました。今回は、完全にフリーランス向けです。
わたし自身、現役フリーランスですが、独立したばかりの頃は、飲み会やイベントには積極的に参加してました。
しかし、「これ時間のムダだったな」と感じることが多すぎたので、予定を入れるのをやめました。
会社員の頃は、勝手に飲み会の予定が入ったり、毎週誘われたり、しんどかったです…
副業や学習時間を確保するために、「参加しないキャラづくり」を徹底しました。
今では、ムダな飲み会やイベントは排除して、飲み会やイベントに使っていた時間やお金はほかに投資してます。
なので、精神的にも経済的にも、いい感じです。
本記事では過去の経験をもとにお話してまいります。
目次
【フリーランス向け】気が乗らない飲み会やイベントを避ける方法

フリーランスが「気が乗らない飲み会やイベント」を避けるには、下記のとおり。
- 「お酒は飲めない」とハッキリ伝える
- 「その日は参加できない」とハッキリ伝える
- 距離を置く
この3つで、OKです。
ひとつずつカンタンに解説します。
「お酒は飲めない」とハッキリ伝える
お酒が飲めなくても、仕事がなくなるわけではありません。
なくなるかもしれませんが、飲めないだけでなくなる仕事は、引き受けても消耗するだけです。
「飲み会やイベントに参加しないと仕事が来ない」という状態のほうが深刻です。
フリーランスは、飲み会大好きな大学生のようなノリで、仕事しているわけではないですからね。
「その日は参加できない」とハッキリ伝える
「参加できない」とハッキリ伝えるのが、一番効果的だと思います。
わたし自身、特に参加できない理由は言わずに、
という感じで送ることは多いです。(※気が乗らないときだけ)
会社員の場合、社内で直接誘われることが多いので、理由を伝えずに「行かない」と断り続けると、その場が険悪なムードになりがちです。
しかし、フリーランスの場合は、だいたいLINEとかで誘われるので、あまり気にせず済みますよ。
距離を置く
なにかのコミュニティに属すのは、良い面と悪い面が当然あります。
わたしの場合、あまりコミュニティには属さないようにしてます。
なぜなら、ムダな飲み会やイベントも増えがちだからです。
「飲み会やイベントに参加しないと、信頼関係が崩れてしまうかも」と思ってしまうかもしれませんが、参加せずに崩れてしまうような関係性では、仕事にも悪影響が必ず出てしまいますよ。
そういう関係性には、距離を置いたほうがいいです。
フリーランスは「仕事につなげよう」という考えを持つと、時間を無駄にする

- 仕事につなげよう
- 信頼してもらえる関係性をつくろう
- とりあえず顔だそう
上記のように考えて、気が乗らないのに無理して飲み会やイベントに行くのは、ほんとに時間のムダになるので、やめたほうがいいです。
飲み会やイベントで関係性を作ろうとしがちですが、わざわざ参加しなくても、仕事はできます。
わたしも気が進む飲み会やイベントにしか参加してないですし。
飲み会を「営業活動」のひとつ、つまり仕事の一部として考えているなら、それは大きな勘違いです。
飲み会は仕事じゃありません。仕事している気分になっているなら、問題です。
考えてみて欲しいのですが、
「飲み会は営業活動だ。仕事取るために、ガンガン話しかけて営業かけよう」って人と飲みたいですか?
「飲み会で、良い人脈を広げよう」って人と一緒に仕事したいですか?
「会食」であれば、仕事の話をするのがメインだと思うので良いと思いますが、そうではないただの飲み会やイベントに営業目的で参加されても困りますよね。
仮に仕事につながったとしても、そういう感情から付き合っているのであれば、お互い消耗すると思いますよ。
「仕事につながらなかったな」とか考えずに、
「楽しかったな」
「いい飲み会だったな」
「いいイベントだったな」
「得るものあったな」
「明日からまた頑張るぞー」
と思える飲み会やイベントだけ参加しましょう。
毎月の飲み会やイベントは削って、良質なインプットとアウトプットに「時間」と「お金」を使うべき

「一生懸命仕事しているのに、貯金ができてない…」
「飲み会やイベントばかりだな…」
というフリーランスの方もいると思います。
もし飲み会やイベントの参加が多いと感じているのであれば、削減すべきですよ。
時間とお金をドブに捨て続ける
という行動を取っていないか。見直してみてください。
こういう行動をし続けているのであれば、削減して、自己投資やアウトプットにつなげましょう。
飲み会代の「5,000円」があれば、本が3冊くらいは買えます。
イベントに参加する時間が「5時間」(移動含め)なら、ブログも1記事は書けますし、ランディングページ制作もできます。
小さな浪費を繰り返し続けると、大きな差が生まれてしまいます。
「浪費」ではなく、「投資」と「生産」をしましょう。
良質な自己投資をしつつ、アウトプットするために、時間とお金を使うべきです。
フリーランスなら、自分で事業を立ち上げているわけなので、経営者意識も必要ですよ。
どれくらいムダな飲み会にお金を使っているかは、家計簿アプリとか使って見直してみてください。
ちなみにわたしはマネーフォワードという家計簿アプリを使ってます。
まとめ
フリーランスが「気が進まない飲み会やイベント」を避ける方法は下記のとおり。
- 「お酒は飲めない」とハッキリ伝える
- 「その日は参加できない」とハッキリ伝える
- 距離を置く
「あまり貯金できてないな」というフリーランスも、飲み会やイベントは削るべきです。
気が乗らない飲み会やイベントにも、「せっかく誘われたから」とついつい参加しまう人は、一生ムダに時間を使い続けることになります。
行きたくないなら、ハッキリと「参加しません」と断りましょう。
そうしないと、時間もお金もドブに捨て続けることになります。
ちなみに、自分で飲み会やイベントを主催したほうが、楽しめますよ。
飲み会より「朝会」や「ランチ会」を主催したほうが、お金や時間などのコストも削減できます。
自分が幹事になって、メンバーを決めて、主催した会はだいたい楽しめますし、有意義な時間を過ごせます。
ぜひやってみてください。
会社の飲み会が苦手、そもそもお酒が嫌いという社会人向けに、「飲み会の断り方と付き合い方」について解説している記事も過去に書いてます。