どうも皆さま。こんにちは。こんばんは。
渋沢です。フリーランスなので、連休や休日とかを意識せず、自由に過ごしてます。
「明日から3連休だから、やりたいことはまとめてやろう」
「明日から連休だから、プログラミングの学習を一気にやるぞ」
「明日からの連休は、資格の勉強するぞ」
と決意しても、気づいたらダラダラと過ごして3連休が終わっていたということありませんか?
今回は、3連休を有意義に過ごしたい、特に学習やなにか新しいことを始めたいと考えている20代の会社員向けに、
「ほとんどの人は連休をムダにする」
「連休を継続するきっかけにする」
というテーマでお話します。
結論から先にいうと、「連休中に何かをまとめてやる」という計画は頓挫しやすいと思います。
深堀りしつつ、お話しますので、参考にしてみてください。
「3連休に一気にやろう」は無理。集中も続かない

3連休とかまとまった休みが近いと、
- 一気にやろう
- まとめて終わらせよう
- やりたいことはすべてやろう
という感じで、なにかをまとめてやる、一気にやるとか決意する人も多いと思います。
しかし、「気づいたら連休終わった…」ってことよくありませんか?
わたしは過去に何度も経験しました。
特に会社員時代ですね。
何度も失敗して気づいたのは、
- 普段やらない人がいきなり一気にやろうと思っても難しい
- 休みなしで同じことをやっていても集中が続かない
ということですね。
平日なにもやっていない人がいきなり10時間くらい学習して、集中しようと思ってもなかなかできないです。
世の中の大半は、3連休をムダに過ごす
平日は会社で本業を頑張り、金曜日の仕事終わりは飲みに行くって人もけっこういると思います。
金夜に飲みに行くと、次の日昼まで寝てしまい、そのままダラダラ過ごしてしまうという失敗をしたことがある方もいるでしょう。
それだけでなく、連休に入ると、
- 友人、恋人と遊ぶ
- リラックスするために家でゴロゴロする
- 洗濯や掃除をする
- スマホをいじったり、ゲームをする
- YouTubeや、映画をずっと見る
上記のようなことをして過ごす人もたくさんいると思います。
もちろん友人や恋人、家族と過ごす時間も大切ですし、休息も大切です。
大切ですが、「3連休まとめてやろう」という意気込みはどこに消えてしまったのでしょうか?
大半の人は、3連休をいつもどおり過ごして、結局何もできず、「月曜日から仕事か〜」と憂鬱な気持ちになっているのかなと思います。
わたしもそうでしたし。
連休は新しいことをやる、そして継続するきっかけにする

連休もいつもどおり過ごそうと思うと、ダラダラしがちです。
「資格の勉強をまとめてやろう」と思ってもほかにもやりたいことや予定があるので、難しいと思います。
なので、連休はなにか新しいことを始め、継続するきっかけにするといいですよ。
例えば、「ブログを続けたい」としましょう。
- 連休初日は、まずブログを書く。休憩時間は、読書
- 連休2日目は、見知らぬ土地にでもリフレッシュを兼ねて出かけ、ブログネタを探す
- 連休3日目は、ひたすら作業。空き時間に目標としている人のYouTubeを見る
上記でなくてもいいんですが、うまくリフレッシュもいれることで、アイデアも生まれ、集中力も上がりますよ。
ずっと仕事のことを考えたり、丸一日休まないというのも、きついですからね。
休息をうまく取るコツ
休息をうまく入れるコツは、
- 集中してやるべきことは、自分が一番頭の冴えている時間帯で行う
- 脳が疲れたら、やりたいことを休息のついでにやる
- 平日も学習時間や作業時間をしっかり取る
上記の通りですね。
まず集中してやるべきこと(資格勉強、プログラミング学習、ブログなど)は、一番集中できそうな時間でやりましょう。
ずっと長時間やるべきことを集中してやるのは難しいので、短時間の休息時間をもこまめに取ったり、やりたいことをやる時間にするといいですよ。
わたしの場合、休息時間として、本やYouTubeを見たり、トレーニングしたり、洗濯をしたりしてますね。
イメージ的には、
やるべきこと→短い休息→やるべきこと→やりたいこと→短い休息
こんな感じで、集中できる時間と休息時間を使い分けてみると、継続できるようになると思います。
学習を本当に継続したい気持ちがあるのであれば、平日もやるべきです。
朝の1時間でもいいですし、夜2時間でもいいと思います。
- 平日はなし、土日は計14時間だけ学習する → 週合計14時間
- 平日2時間、土日は計10時間だけ学習する → 週合計20時間
時間だけ見ると6時間しか変わらないかもしれませんが、長期的にみると継続できるのは後者かなと。
前者は普段やってないのに、土日で7時間ずつ取るというのはけっこうハードだと思います。
後者のほうが毎日やるのが当たり前という習慣になってるので、土日は5時間くらいで十分です。
毎日コツコツ続けるほうが、土日も休息時間が取りやすいですし、精神的にも体力的にもきつくないので、ベストな方法ですね。
新しいことも体験して、リフレッシュしつつ、アイデアも生まれる
アイデアが生まれやすい状態にしたい、心を整えたいと思った時は、
- 新しいスキルを楽しみながら学ぶ
- 見知らぬ土地に旅行して、普段やらない体験をしてみる
- 普段インドアの人が、アクティブな体験をしてみる
- アクティブな人は、小説を読んだり、美術館に行ったりしてみる
- ノープランで旅行してみる
などなど。上記はあくまで一例ですが、新しい体験をしてみることもオススメします。
ずっとデスクで作業をするのもストイックでいいことですが、息詰まり、集中が途切れるときもあります。
かといって、いつもと同じようなことをして過ごすとダラダラ時間だけ過ぎていくので、たまには新しい体験をしましょう。
新しいことにチャレンジするだけでも、ブロガーならブログのネタが見つかるかもしれませんし、エンジニアなら新しいWebサービスが思いつくかもしれませんからね。
新しいことを体験すると、アイデアが生まれるだけでなく、問題を解決するヒントを得たり、心も整理できたり、いろいろプラスになると思いますよ。
まとめ
連休があると、
「よし、連休はTOEICの勉強をするぞ!」
「よし、連休はプログラミングの学習を一気にやろう!」
「よし、連休はブログを一気に書きまくろう!」
と意気込みがちです。
とても良い意気込みですが、一気にやろうとすると、ダラダラしてしまったときに「今日もできなかったなー」と手が止まる可能性があります。
仕事を頑張った後の連休は誘惑も多いですし、「連休中に何かをまとめてやる」という計画は頓挫しやすいんですよね。
なので、3連休はまとめてやるのではなく、継続するきっかけにしましょう。
学習するにしても、いきなり10時間集中しようとしても無理なので、こまめな休憩を入れつつやるくらいの感覚でいいです。
休息をうまく入れるコツは、下記のとおり。
- 集中してやるべきことは、自分が一番頭の冴えている時間帯で行う
- 脳が疲れたら、やりたいことを休息のついでにやる
- 平日も学習時間や作業時間をしっかり取る
平日も毎日少しでも時間を取っておけば、継続する習慣ができているので、3連休で「休まずに一気にやろう」と決意する必要もなくなります。
せっかく3連休があるなら、新しい体験をしてみることを、個人的にはオススメしたいです。
別に大きなチャレンジとかを無理してやる必要はないです。
いつもと違う休日の過ごし方をするだけでも、新しいアイデアが生まれたり、心を整えることができます。
「自分で3連休を有意義にしているんだ」「新しい体験も積極的にやっているんだ」という感覚が、小さな成功体験となり自信にもつながります。
ぜひ3連休は、休息も入れつつ、継続するきっかけを作ってみてください。
そして、新しい体験も積極的にして、有意義な人生にしていきましょう。