「Web系目指したいけど、〇〇言語のほうが絶対いいとかいろんな意見を耳にして、なにがいいのかわからない」
「ブログを始めたけど、SEOとかに関する情報が多すぎて何が正しいかわからない」
など、スマホが普及してから情報があふれ、情報に振り回される人が多いなと感じてます。
ただ情報を集めるだけだと、「A案がベスト」という意見、「B案がベスト」という意見など、人それぞれ違う意見があり、どれが正しいのか判別できなくなります。
振り回されるがゆえに、情報収集が目的となり、行動に移せなくなる人が多いです。
ということで今回は、20代の社会人向けに、
「ネットリテラシーを高めるべき理由」
「ネットリテラシーを高めるにはどうしたらいいか」
について考えをまとめてみたので、執筆してまいります。
わたし自身、20歳の頃からWeb系の仕事を始め、気づいたらアラサーになりましたが、
今ではこれまでの経験を読者の皆さまに伝えたいという想いからブログも運営しています。
情報を発信するうえで、常に情報をキャッチしていますが、それと同時に捨てる情報が多いです。
Web系スクールで講師をしていたときは、
「どうやって情報収集してますか?」
と受講生から聞かれることも多かったので、過去の経験をベースにお話してまいります。
これからプログラミングやブログを始めたい方にも参考になればと思います。
世の中にある依存でも特に怖いのがネット依存

世の中には、依存すると危険なものがたくさんあります。
- タバコ
- 酒
- ギャンブル
- 買い物
- ドラッグ
- 砂糖や揚げ物など
上記は依存すると、健康に害を及ぼしたり、自分の人生が最悪な方向に向かってしまうものですよね。
しかし、これ以外に、特に怖いものがもう一つあります。
それは、「ネット依存」です。
最近だと「スマホ依存」とも言われたりしますが、今回の記事では、少し広い範囲で「ネット依存」と言いたいと思います。
今は、ネットで何でも情報が手に入る時代ですよね。
この記事を読んでいただいている人のなかには、
- プログラミングができるようになりたい
- ブログで稼ぎたい
- デザイナーになりたい
- フリーランスになりたい
- 投資家になりたい
など人それぞれ様々な目標があるはずです。
どれも始めるのはいいのですが、当然のことながら「継続」をしないと達成できない目標です。多くの人がわかっているはずなのに、スタート直後にやめてしまう人が多いように感じます。
目標を達成するうえで大事な「継続」を邪魔するのが、「ネットの情報」じゃないかと考えてます。
初心者であれば、
とにかく情報を集める
↓
情報が多すぎて、整理できない
↓
あれもこれも手をつける
↓
実は選択した情報が、間違った情報だった
↓
うまくいかず、モチベーションも低下していく
手軽にネットで情報が手に入るがゆえに、ネットでの情報に依存して、
継続できずうまくいかないという最悪なパターンに陥ってしまうわけです。
「フェイクニュース」という言葉もご存じの方が多いと思いますが、
ネットの情報を常に鵜呑みにしていると、いつも騙される人間になってしまいますよ。
そうならないためにも、ネットリテラシーは高めるべきです。
ネットリテラシーを高めるべき理由
ネットリテラシーを高めるべき理由をまとめておきます。
- 世の中にある(特にネット)情報は間違いだらけだから
- ネットの情報にとらわれると、思考停止になるから
- 情報を集めることが目的になり、貴重な時間を失うから
- ネットの情報のせいで豆腐メンタルになるから
上記のような理由から、ネットリテラシーは高めるべきです。
わりとシンプルなことを言っていますが、上記のことを理解できず、ただ情報を集めてしまう人が多いなと感じてます。
大事なのは、情報を取捨選択し、自分で考えて行動に移すこと

ネットリテラシーを高めるには、
「情報を取捨選択し、自分で考えて行動に移すこと」
が大事です。シンプルなことです。
情報を手に入れるには、下記を使えば簡単に多くの情報が入ってきます。
- ニュースサイト
- ブログ
- メルマガ
- Twitter、Facebook、Instagram
など
しかし、何度も言っていますが、ネットの情報はウソ、間違いだらけです。
「じゃあ情報を見ないほうがいいのか」というと、そうではありません。
大事なことは、
- 情報を取捨選択すること
- 自分の考えを持つこと
上記2つです。
一つずつ解説します。
情報を取捨選択すること
情報を集めるのは良いことですが、下記の情報は捨てるべきです。
- ウソの情報、信憑性のない情報
→情報そのものが間違っている - どうでもいい情報
→最近だと吉本の情報が典型的。他人の話だから、他人がクビを突っ込む必要がない
→芸能人の浮気、不祥事などもそうです - 信頼できない人の情報
→お金持ちになるためにカードローンで準備資金を借りようとか言うブロガー
→「国が言っているから」と損する投資商品を勧めてくる大手の営業マン
→本名&顔出しでも、道理に反したことをやっている人 - 批判や誹謗中傷したいだけのコメント
→エゴサーチして、自分への批判を確認する
→SNSのコメント欄の誹謗中傷
→人をおとしめようとしているツイート
→揚げ足取り人間の言うこと
上記はいらない情報なので、まず捨てたほうがいいです。
自分の考えを持つこと
いらない情報を捨てるためには、自分の考えを持つということも大切です。
ブログ初心者であれば、
- ブログサービスを使うか、WordPressを使うか
- ブログサービスなら何を使うのがベストか
- WordPressにするならサーバーは何がベストか
- WordPressにするならテーマはどれにするのがベストか
- プラグインは何をインストールすべきか
- SEOの情報はどの情報が正しいのか
上記のことを気にしがちですが、これを気にし始めると、いつまでたってもブログに集中できないですよ。
これは、会社員にも同じことが言えます。
- 上司のAさんが「A案がいい」と言っていた
- 上司のBさんには、「B案のほうが正しい」と言われた
情報に振り回されていると、思考停止につながります。
思考停止にならたいためにも、
- 「Aさんが言っていた〇〇という意見はこういうメリットがある」
- 「Bさんの言っていた〇〇という意見は一理あるな」
情報を取り入れ、整理しつつ、
「どちらもうまく組み合わせて、わたしはこういうやり方で進めていきたい」
という感じで自分の意見を持つ事が大事です。
もちろんひとりの人間の意見や、ひとつの情報を信じて、愚直に遂行するというのも、自分の考え・意見の一つです。
いちばん大切なことは、
「自分で判断すること」
と言えますね。
まとめ
物事をうまく軌道に乗せるには、「継続」が必要です。
しかし、「継続」の邪魔をしてくるのが、「ネットの情報」です。
ネットだけでなく、新聞やテレビなどのメディアに対しても言えることです。
特に、ネットは手軽に手に入るから注意ですね。
理由は下記です。
- 世の中にある(特にネット)情報は間違いだらけだから
- ネットの情報にとらわれると、思考停止になるから
- 情報を集めることが目的になり、貴重な時間を失うから
- ネットの情報のせいで豆腐メンタルになるから
情報の波に溺れないためにも、大事なことは、
ポイント
- 情報は鵜呑みにせず、まず始めてみる
- 始めると情報収集したくなるが、しっかり取捨選択する
- 自分で考えて、意見を持つ
ということかなと思います。
鵜呑みにする人は、いつも騙されますよ。
安易にネットの情報に飛びつかず、
常に情報は疑い、自分で考えて、行動に移すこと
が大切です。
ネットリテラシーを高めて、自分の人生をいい方向に進めていきましょう。