どうも皆さま。こんにちは。こんばんは。
渋沢です。内向的なタイプと言われます。
このメディアで、内向的な方向けの記事もいくつか書いていることもあり、内向的なタイプの人から「独立」についての質問をいただくことがあります。
よくあるのが、下記のようなご相談です。
「独立を考えています。なかなか行動に移せず、悩んでいます…」
「スキルがまだ足りてない気がします。いつ独立しよう…」
「内向的なタイプでも独立できるのか、不安です…」
上記のような悩みに答えていこうと思います。
今回は、独立を考えるサラリーマン、特に「行動に移すのが苦手」という内向的なタイプの方向けに、
- 「すぐ行動に移せない」という内向的な人が独立前に考えるべきこと
- 独立までに増やしておくべき味方とは
というテーマでお話します。
本記事を書いているわたしは、元サラリーマンで、今はフリーランスとして生計を立てています。
どちらかというと内向的なタイプ(まわりにも言われる)なので、行動できない自分にモヤモヤした感情を持った経験があります。
過去の経験をベースにお話しますので、参考にどうぞ。
「すぐ行動に移せない」という内向的な人が、独立前に考えるべきこと

内向的なタイプだと、「まず行動に移す」というが苦手だったり、「不安を感じやすい」という人が多いですよね。
(※わたしもどちらかというと、「不安を感じ、すぐ行動に移せず、考える」タイプです)
いきなり行動に移せないのであれば、考えてから行動に移すしかありません。
では、行動の前になにを考えればいいか。
考えるときのポイントは5つだけです。
ポイント
- どんな障壁があるのか
- なにに不安があるのか
- 障壁や不安を取り除くためには、なにが必要か
- 行動に移すために、なにから始めるか
- いつまでに実行するのか
この5つを考えてみてほしいです。
もし独立したいと考えているのであれば、下記のように考えてみてください。
- 今すぐに独立できない理由はなにか
→スキルがまだ完璧じゃない - なにに対して、不安を持っているのか
→収入が途絶えるリスク - できない理由、不安を取り除くためにはどうすればいいか
→副業で稼ぎながら、スキルを磨きつつ、実績を増やせばいいかも - 行動に移すために、なにから始めるか
→プログラミングスクールに通って、スキルを磨く - 最初の行動をいつまでに実行するのか
→今週中
あくまで一例ですが、上記のように「行動に移すための施策」を考えて、実行していくべきです。
内向的なタイプとか関係なく、人は「できない理由」や「リスク」を考えてしまうので、悩んでも仕方ないです。
経験したことがないことに対して、不安を持つことは当たり前ですからね。
なので、「不安や障壁をどうやって取り除き、行動していくか」をしっかり考えたうえで行動してみてください。
行動しなければ、前に進むことはない

なにも考えなければ、当然なにも変わらないです。
かといって、机の上で考え、悩み続けても、答えはでないですし、前には進みません。
どんなに考えても、どこかのタイミングで行動しなければ、前進はできません…
独立してからも、うまくいかずに、悩むことも増えるでしょう。
うまくいかないと悩む人の原因に多いのは、たいてい下記3つです。
- 行動力が足りていない
- 正しい努力をしていない
- そもそも最初の1歩すら行動していない
上記のとおりでして、独立してからも、うまくいかないことなんてたくさんあります。
そのときに、「上記の3つのどれに当てはまるのか」「解決するにはどうすべきか」を考えて、また行動に移さないといけません。
- 行動力が足りていないなら、
→なにが障壁となっているのかを考えて、行動に移す - 間違った努力をしているなら、
→なにが間違っているのかを考えて、行動に移す - そもそも行動していないなら、
→行動が移せない原因はなにかを考えて、まず行動に移す
という感じで、独立してからも、行動の繰り返しです。
内向的な人は、「行動に移すのが苦手」と言われがちですが、自分なりに考えてピンとくれば、一気に行動できてしまうこともあると思います。
情報不足の場合は、有益な情報さえ手に入れば、不安を感じる暇もないくらい没頭できるポテンシャルも秘めているはずです。
なので、不安を感じたり、壁にぶつかったときに、「次どうやって行動を移すか」を考えて、スピーディーに行動を移せるように訓練すべきです。
ただ悩み続けても、なにも変わらないのは事実なので、
「こうすればうまくいくかも」と思ったら、試してみる
↓
試してダメだったら、なにがダメだったか考える
↓
また試す
この繰り返しを、少しずつスピードアップできるように、訓練していきましょう。
とにかくやれば、なんでもうまくいくわけではない
「なかなか行動に移せない」という悩みがあると、「すぐに行動できる人」を羨ましく思うこともあるでしょう。
しかし、とにかくやればうまくいくものではないと思います。
サッカーなら、リフティングだけしていても、日本代表になれるわけではありません。
ブログに関しても、とにかく量をこなすことを目的にし、500字くらいの日記を量産したところで誰にも読まれないでしょう。
プログラミングに関しても、Progateをたくさんこなしても、コードが書けるようになるわけではありません。
仕事も同じように、間違った環境で頑張っていても、得るものは少ないです。
ブラック企業で働いている
↓
「カンタンに辞めるわけにはいかない」「いつか給料上がるかも」と必死に頑張る
↓
消耗し、精神が崩壊
マジメに頑張り続けても、間違った環境で努力しているなら、当然うまくいかないです。
うまくいかないからと、机の上で悩んでも解決しませんよね。
「行動はしている」という思い込みが、間違った努力を引き起こすこともあるので、注意してください。
まとめ:内向的な人が独立するなら、味方を増やしておくといい

「すぐ行動に移せない」という内向的な人が独立するなら、地盤をしっかり固めたほうがいいです。
例えば、
- 副業収入
- 定期的に仕事が入る仕組み
- 貯金
- 自分を応援してくれる人(=否定しない人)
- フリーランス仲間
上記のような味方を増やしておくことをオススメします。
わたしの場合ですが、
- 副業収入が本業収入を超える
- 安定した収益源をつくる
- ポートフォリオや契約書を作り込む
- 貯金200万円くらい(→こんなにいらない)
- 身近に独立した友人がいる
上記を味方にしてから、独立しました。
新卒で入社した会社を2年で辞めて独立しましたが、正直ここまで準備する必要なかったです。。
もっと早く会社を辞めて独立しても良かったなと思ってます。
貯金も半年〜1年くらい生活できる分があれば十分ですし、副業収入も5万円くらいあれば十分独立できますからね。
すでに副業収入が5万円なら、20万、30万…と収入を増やしていくのも、そこまで難しくないと思います。
独立を考えている内向的な方は、後悔したくないなら、自分が努力しやすい方法を考えつつ、試しまくってください。
下記記事でも、内向的な方向けに、記事を書いてます。参考にどうぞ。
最後に、まとめます。
行動する前に考えるべきことは、下記5つだけです。
ポイント
- どんな障壁があるのか
- なにに不安があるのか
- 障壁や不安を取り除くためには、なにが必要か
- 行動に移すために、なにから始めるか
- いつまでに実行するのか
というわけで、1、2年以内に独立するつもりで、今から少しずつ動きましょう。