どうも皆さま。こんにちは。こんばんは。
渋沢です。
「今の仕事は、なんか違うな…」
「正直、今の職場は合わないから転職したいかも…」
「仕事内容が面白くないし、成長している感じもない…」
など上記の悩みに答えていこうと思います。
今回は、今の職場に「不満」や「違和感」がある20代のサラリーマン向けに、
- 不満があるなら会社を辞めてOK【根拠は3つ】
- サラリーマンはどこに行っても不満はたまる
- 転職するときの注意点
といったテーマでお話します。
ちなみにこの記事を書いているわたしは、ITスタートアップなどで経験を積んだ後、副業が軌道に乗り、そのまま独立しました。
Web系スクールで講師としても働いたことがあるので、IT・Web業界への転職を目指す社会人に教えてきた経験をもとに、まとめてみました。
目次
不満や違和感があるなら会社をやめていい

会社への不満や違和感は、あって当然だと思います。
わたしもそうだったので。
不満や違和感があるなら、会社をさっさと辞めていいです。
理由は、下記3つです。
- 耐え続けたところで未来はないから
- 嫌なことはさくっとやめて、楽しめそうなことを探したほうが幸せだから
- 若さは戻ってこないから(特に20代)
毎日仕事しながら、「つらい苦痛」に耐え続けるのは、シンドすぎますよ。
耐えていいのは、「気持ちいい成長痛」だけかなと。
パワハラやセクハラ、合わない仕事、嫌な仕事など、耐える意味がないなら、サクッと辞めてOKです。
違う仕事を探して、数こなしたほうが、あなたに合う仕事は見つかりやすいですよ。
一番重要なのは、3つ目の「年齢」の部分ですね。
当たり前かもしれませんが、「若さ」は二度と戻ってこないです。
迷っている時間があるなら、色々経験して、自分なりの正解を見つけていったほうが合理的だと思います。
特に20代なら、何度かは20代のうちに転職しておくべきです。
若いうちに自分の判断で環境を移動できなければ、30代、40代で動こうと思っても、ためらって動けないですよ。
わたしの場合、「20代のうちにはとにかく試す」と決めて、あまり迷わないようにしてます。
試したことをざっくり書き出しますが、下記のことをチャレンジしてきました。
- 学生時代はアルバイト複数経験したあと、スタートアップを経験
- 大学卒業後、Web系企業に就職して、副業と学習を開始
- 副業収入が、会社の給料を大きく超える
- Web系スクールの講師を経験
- 独立して、フリーランスになる
- 独立後は、常駐も経験し、フリーランス仲間も増える
- リモートワーク案件が徐々に増え、実績も増える
正直話すと、どれも準備が不十分のまま、スタートしてます。
不安もありましたが、「若さ」は取り戻せないと思っていたので、走りながら必要なもの(知識やスキル)は揃えていった感じですね。
走りながらじゃないと、若くて体力あるうちに数こなせませんからね。
転職にせよ、独立にせよ、「自走力」と「適応力」が必要
個人的には、環境が合わなければ、どんどん変えていいと思ってます。
短期間で環境を変えるなら、下記は必須かなと。
- 自走力:走りながら考えて、自分で意思決定できる力
- 適応力:新しい環境、新しいチャレンジも楽しめる力
この2つの能力があれば、変化には問題なく対応でき、成果も出しやすいでしょう。
「環境を変えてゴールではない」ということがまず大前提で、また同じようなトラブルにあったり、同じような不満が生まれないようにしなければいけません。
同じような不満が生まれないように、自走していかないといけないです。
新しい職場に転職すれば、新しい人間関係も当然ゼロからのスタートなので、信頼を得て、適応していく必要があります。
「上司がどう考えているか」、「クライアントが何を求めているか」を考えつつ、自分からGiveしないと、なかなか適応していけないです。
環境を変えた後は、「自走力」と「適応力」を意識し、ときには他人に頼りつつ、行動しましょう。
サラリーマンである以上、どこに行っても不満は出てくる

移動したとしても、サラリーマンである以上、どこの企業で働こうが、少しの不満は出てくるものです。
- 仕事内容への不満
- 環境への不満
- 待遇への不満
- 人間関係への不満
などなど。挙げればきりないですが、どんな職場に移っても、不満がなくなることはないと思います。
サラリーマンとして生きていく以上、自分で環境を作ることはできないですからね。
上司も選べませんし、仕事内容も半強制です。
転職するときは、「自分に合いそうな環境」を選ぶしかないわけです。
一方、独立する場合は、自分で環境は整えられます。仕事内容や単価も自分で決めることができます。
すべて自分で選択していることなので、不満は当然生まれないですよね。
失敗しても、自分で選んだことですし、他人のせいにすることもできないので。
独立すれば、すべて自分で選択できますが、ひとつだけ注意点があります。
それは、「時代には抗えない」ということですね。
独立だけでなく、転職でも同じことが言えますが、
「時代の変化」や「技術の革新」には、適応していかねばなりません。
IT業界以外の業界に転職するメリットが見つからない

転職を検討中の方に、ひとつだけ残念な事実を伝えておきますが、IT以外の業界に転職するメリットは、ほぼないです。
いくつか具体例を挙げます。
- 自動車業界:徐々に人を削減し、大変革の時代へ
- 金融業界:IT化が進み、銀行も減っていく
- テレビ業界:YouTubeが盛り上がってきている
- 航空業界:大半はロボットと自動運転で十分
- 商社マン:AI、ビックデータによる影響で必要なし
- 公務員:事務も窓口も自動化できるので、必要なし
上記のとおりでして、人気だと言われているような業界は、将来的にどれもITに置き換えられると言われてますよね。
入りたい業界があるなら、IT業界を選ばなくていいと思います。
やりたいことがあるなら、素直にチャレンジすべきですからね。
しかし、特に見つからないなら、現代ではIT業界で、専門スキル磨きつつ、好きなことして生きるのが一番いいです。
IT業界の場合、実力主義ですし、変化が激しいという点はデメリットかもしれませんが、
- 業界も成長している
- 専門スキルも身につく
- 給料も高くなりやすい
- 副業や独立もしやすい
- 柔軟な働き方もしやすい
上記のとおり、メリットのほうが多いです。
働きながら、ITスキルが身につき、情報がキャッチできるので、「時代の変化」や「技術の革新」にも対応しやすくなりますよ。
まとめ:サクサク移動しつつ、自分にぴったり合うことを見つければいい

まとめなのでもう一度言いますが、不満や違和感があるなら、会社をさっさと辞めていいです。
理由は、下記3つです。
- 耐え続けたところで未来はないから
- 嫌なことはさくっとやめて、楽しめそうなことを探したほうが幸せだから
- 若さは戻ってこないから(特に20代)
上記のとおりです。
「自らの判断で環境を変えて生きようとする力 = 自走、適応する力」を、若いうちに身につけておいたほうがいいですよ。
抜け出せないサラリーマンは、「もっと力をつけてから…」「転職が不安だから…」という感じで、気づいたら動けないまま、30代や40代になってしまいます。
「能力やスキルアップしてからじゃないと…」という思い込みは排除しないと、行動できないです。
あまり悩んでも時間がもったいないので、若いうちにサクサク移動しつつ、
- 自走力:走りながら考えて、自分で意思決定できる力
- 適応力:新しい環境、新しいチャレンジも楽しめる力
上記2つを身につけて、自分に合う仕事を見つければいいんですよ。
ひとつだけ注意なのは、転職するときに、「ラクな仕事」を求めないほうがいいです。
なぜなら、
ラクな仕事は、誰でもできる仕事であり、自動化される対象になりやすいから
です。
誰でもできるなら、低賃金でしょうし、「ロボットやAIで良いよね」って話になりますよね。
IT業界は、スキルを身につけるまでは、正直シンドいですが、
一度身につけたら、「副業もできる」、「リモートワークもできる」、「自分で商品も作れる」という感じで、生きやすい環境を自分で作ることが可能になりますよ。
IT・Web業界への転職に興味を持った方へ
下記の記事で、「異業種からWeb系に転職する方法」を質問に回答しつつ、記事にしてますので、参考にしてください。