今回の記事のテーマですが、「無知」と「思考力」についてのお話です。
具体的には、
「自分が無知だということに気づく大切さ」
「無知を自覚すると、より成長する」
について深堀りしていきます。
わたし自身、プライドが高い時期があり、「無知」ということに気づけない時期がありました。
これまでWeb系フリーランスとして仕事してきて、プライドの高い人にもたくさん出会ってきました。
そういう人たちと仕事したときに、「プライドがあると、自分の成長に邪魔になるのでは?」と思い、プライドを捨てることにしました。
まだ完全に捨てきれていない部分もあるので、少しずつ変わろうとしている段階でもあります。
今回は、過去の経験からお伝えできればと思います。
自分は無知だ。と自覚すると、思考力がアップする
「無知の知」という言葉をご存知でしょうか?
哲学者ソクラテスが残したとされる有名な言葉ですね。
「自分が無知であるということを知っている」という意味ですが、
簡単に言うと、「自分はなにも知らないということを自覚している」ということです。
この言葉については、ソクラテスのことを調べるとすぐ出てくるので、調べてみてください。
自分が「無知」だということに気づくと、邪魔なプライドを捨てられるようになります。
例えば、
自分が「無知」ということを知る
↓
- 自分が正しいと安易には考えず、相手の意見も取り入れることができる
- 知らないことが多すぎるので、調べる
- 読書もして、知識をインプットし続ける
- 先人の知恵を借りつつ、自分で考える
という感じで、知恵を取り入れるために行動を起こすので、一人の脳で考えるよりも、効率がいいです。
上記のようにプライドを取り除くと、知識や知恵が増え、思考力や発想力もアップします。
無知だと自覚することで、自分が間違っているかもしれないから相手の意見も聞き、尊重するようになります。
そして、日々情報収集しつつ、先人から知恵をもらって考えるので、
成果をより早く出せるようになります。
自分の力だけではどうにもならないこともあるので、
他人から力を借りることで成長のスピードをアップさせることができますね。
ムダなプライドを捨てられる人はやはり強いかなと思います。
無知に気づかない人は、死ぬまで思考停止になる

では、自分の「無知」に気づかない人はどうか。
「無知」だと自覚していない
↓
- 自分は賢いから、ほかの人が知らないだけ。と思う
- 自分のほうが仕事できる、ほかの人が仕事できないだけ。と思う
- 自分が常に正しい、ほかの人が間違っている。と思う
- 「そんなことも知らないのかよ」と、相手のことを上から見る
上記のように、自分の「無知」に気づかない人は、
自然と思考停止していきますね。
気づかないと、死ぬまで思考停止なので、大きな差が生まれます。
この記事を読んでいる方は、
- もっと成長したい
- 先人の意見を聞きたい
- 先人や尊敬する人の思考に近づきたい
と考えて、情報収集している方だと思ってます。
なので、自分が「無知」ということに気づいているか、
自分は「無知かもしれない」ということに気づき始めている状態かなと。
すでにほかの人が気づけていないことに、気づき始めているので、
情報を取捨選択しつつ、自分を磨き続ければいいと思います。
わたしもいつも正しい意見が言えているかというと、そうではないと思ってます。
間違ったことを発言しているかもしれないと思っているので、ほかの人の意見も聞き入れるようにしてます。
ほかの人の意見も尊重しつつ、自分の意見や思考をアップデートしたほうが、合理的だと、わたしは考えてます。
一日一新 = 無知な自分を磨き続ける

わたしの場合、「一日一新」ということを心がけて、普段生活しています。
ここでいう「一日一新」は、
毎日自分を磨き、新しい姿にアップデートするという意味です。
例えば、
自分は「無知なんだ」ということを肝に銘じる
↓
目の前のことを頑張りつつ、日々学び続ける
↓
学んだことがあれば、アウトプットする
↓
日々のインプットとアウトプットから新しいことにも積極的にチャレンジする
↓
悩んだ時は、先人に知恵を借りる
↓
途中挫折するかもしれないが、挫折を糧にまた目の前のできることを続ける
↓
挫折から学んだことを生かす
自分は無知だということを胸に刻み、上記を日々繰り返すことで、さらに磨きがかかると思ってます。
今仕事とかもあまり楽しくないと思っている方は、
・そのままなんとなく生き続ける
・無知な自分をアップデートするために何をするかを考える
上記のどちらを選びますか?
後者を選ぶなら、「自分が無知だ」ということを常に自覚して、磨き続けるだけです。
行動を継続できれば、人生が大きく変わるはずです。
「今日の自分は、昨日の自分より少しだけ成長したな」と毎日思えるように、自分を磨いていきたいですね。
まとめ
長くなりましたが、ここまで読んでいただきありがとうございます。
「自分は無知なんだ」ということに気づけた人は、あとは行動し続ければ人生は豊かになるかなと思います。
そもそもですが、自分は無知ということに気づけていない人は、
この記事のお話も最後まで読んではいないでしょう。
無知ということに、気づけている、気づき始めている人は、
他人の意見も聞き入れ、尊重するはずですからね。
プライドが高く、無知だと気づいていない人は、自分がとにかく正しいと思い込み、他責な思考になります。
他責な思考になれば、思考停止していることと同じです。
もし20代のときに自分の無知を自覚できれば、
まったく気づかないプライドの高い人より、
人生が豊かになるはずです。
なので、無知に気づくことは早ければ早いほどいいです。
無知だということを自覚できる人は、
- 自分が正しいと安易には考えず、相手の意見も取り入れることができる
- 知らないことが多すぎるので、調べる
- 読書もして、知識をインプットし続ける
- 先人の知恵を借りつつ、自分で考える
上記をやり続ける力があります。
すべてできると、思考もアップデートされ、自分の成長スピードもアップしますね。
最後にまとめますが、
まずは自分が無知ということに早く気づく
↓
知らないことを補うため、情報を収集する
↓
どれが正しいか、間違っているか、判断する
↓
悩んだ時は、他人の意見に耳を傾けたり、先人の知恵を借りる
↓
インプットされた情報から、思考をアップデートする
↓
アウトプットし続ける
これを繰り返し続けられる人は、強いです。
人生豊かにするためにも、「無知の知」というキーワードを胸に刻んでいただければと思います。