少し前になりますが、かんぽ生命が高齢者に不利益な乗り換え契約をさせたという問題が話題になりましたね。
もはや詐欺と変わらないようなことをしていたので、郵便局を信じていた人は、ショックも大きかったでしょう。
これだけでなく、世の中には「誰でも稼げる」とか「リスクはなし!超簡単に〇〇万円稼げる」とかそういう情報がたくさん出回っています。
「そんな甘い話なんてあるわけないだろ」と思っていても、引っかかってしまう人が続出するわけです。
特に投資や保険、不動産などは「一攫千金」を夢見て、詐欺に引っかかる人が多いので、そういう幻想を信じないように、生きていかなければなりません。
ということで今回は、
「情報弱者はいつも騙される」
についてでお話してまいります。
「ラクして稼げる仕事ないかな…」
「投資で一発当てたいな…」
上記のようなことを考えている方向けの記事になります。
情報弱者はいつも騙される

最近は、大手企業でも数千人規模のリストラが増えてきています。
リストラが増えてきて不安を抱えている会社員たちが、副業や投資を始めようという流れになりつつあり、個人的にはいい時代になるなと思っていました。
しかし、そのいい雰囲気を利用する悪い業者も同時に増えてきています。
副業や投資を始める人が増えると、「ラクして稼げる方法」とか「ゲーム感覚で毎日〇万円稼げます」と、うたう業者も増えるわけです。
最近だと、消費者庁が下記のような注意喚起をしました。
「ゲーム感覚で毎日3万円稼げる」などとうたって多額の金銭を支払わせる事業者に関する注意喚起
上記のようなマルチ商法や詐欺などが活発になってくるはずです。
断言しますが、「ラクして稼げる方法」なんて、幻想ですよ。
多くの人が「ラクして稼げる方法なんてあるわけないだろ」と言っているのにも関わらず、騙される人がなぜか続出してしまうんですよね。
いつも騙される、カモになる人は、共通点があると思ってます。
騙される人の特徴
騙される人の共通点は、下記5つです。
- 自分で考えて、情報を取捨選択できない
- 「今から〇〇やったら、稼げますかね?」と質問してくる
- 「今は〇〇が流行ってて、それをやると稼げるらしいよ」にすぐ乗っかる
- ただのノウハウコレクター。情報を鵜呑みにする
- ビジネスの仕組みが理解できていない
上記のようなことが挙げられます。
一言でいうと、
「情報をただ集めて(もしくは集めることもせず)、自分で考えずに、思考停止したまま生きているような人」
です。
少し厳しい言い方になってしまいましたが、事実かなと。
「誰でも稼げる」「絶対安心」なんて話はあなたのもとには来ない

まず大前提として、「誰でも稼げる」「絶対安心」なんて話は幻想です。
あったとしても、ただの一般人にくるわけないです。
人脈が多い「お金持ち」や「著名人」に、優先的に話が回っていくはずです。
仮にラクして稼げる情報を知った「お金持ち」や「著名人」が「こんないい仕事あるよ」と、発信するとどうなるか。
「お金持ち」や「著名人」が、「こんないいビジネスあるよ」と情報を発信
↓
「この人が言っているから間違いない」と新規参入者が増える
↓
新規参入者が成功し始める
↓
口コミやネットなどでも知れ渡り、さらに新規参入者が増える
↓
マネをしたりする業者が増え、競合が爆増
↓
バブル崩壊して、新規参入者が全員稼げなくなる
↓
そのノウハウを売った最初のお金持ちたちだけが、また潤う
という感じで、最初にノウハウを知っていたもの、つまり「お金持ち」や「著名人」しか稼げないんですよね。
あと稼いでいるのは最初に飛び込んだファーストペンギン(上位数%)のみですね。
誰でも稼げるようなノウハウがあれば、誰でもマネできてしまうので、儲け続けることは不可能なわけです。
悲しい現実ですが、
- 最初に仕組みを知った人
- 最初に仕組みを広めた人
- 早い段階で仕組みを利用した人
上記の人たちくらいしか成功できないということです。
儲けるには、凡人はどうすればいいのか。ポイントは「5つ」
とはいえ儲ける人が、最初から「お金持ちなのか」「著名人なのか」というと、そうではありません。
なかには、無名な状態から稼ぐ人もなかにはいるわけです。
では、儲けるには、凡人はどうすればいいのでしょうか。
少し胡散臭くなってきましたが、自分なりに考えてみたので、まとめてみます。
重要なことは下記ですね。
- まずは情報を積極的に得て、取捨選択する
- 必要な情報をもとに少しかじる
- 仕組みを知る
- 必要なスキルを磨き、仕組みを作る
- 工夫と継続
上記の5つをやることで、凡人でも、対抗できるかなとわたしは思います。
具体例を示しますが、一番わかりやすいのはブログですね。
- まずは情報を積極的に得て、取捨選択する
→ブログでどうやって稼ぐのか、必要なスキルはなにか調べる - 必要な情報をもとに少しかじる
→必要なスキルがわかったので、実際にブログを立ち上げてみる - 仕組みを知る
→実際に記事を書いていくと、Googleの仕組みやSEOの仕組みを知ることになる - 必要なスキルを磨き、仕組みを作る
→SEOやセールスの知識も必要と知り、実践で学びつつ、売れる仕組みを作る - 工夫と継続
→どうやったら売上が上がるか、原因を調査しつつ、課題を改善していく
わりとシンプルなことを書いていますが、これがけっこう難しいんですよね…
わたしもいくつかサイト運営してますが、何度も挫折してきましたし。
おそらく初心者の場合、挫折は何度も経験するかもしれないですが、
上記5つを続けられれば、必ずしも稼げるかどうかはわかりませんが、カモになることはなくなると思います。
仮に稼ぐことに失敗したとしても、その継続が「経験値」となり、スキルも「血肉化」されている状態になっているはずです。
「経験」と「血肉化されたスキル」が、次のビジネスをするときに役立って儲けることができるかもしれないので、ムダにはならないです。
一点だけ注意してほしいのは、「情報を積極的に得て、取捨選択する」というところですね。
「高額な商材」も世の中にはたくさん出回っています。
すべてが悪ではないですが、なかには「ゴミ」のような商材もあります。
すべて鵜呑みにして情報コレクターにならないように、「情報を見極める力」を磨いて、行動することが大切です。
まとめ
悪い業者は、
- 困っている人
- なにも考えてなさそうな人
- 弱っている人
- 高齢者
を常に狙っています。
悪い業者が持っている「カモ」のリストに載ってしまえば、何度も電話やメールが来るかもしれません。
「カモリスト」に載らないためにも、普段から情報を自分で考えて判断することが大切になります。
かんぽ生命の「不適切な契約」の件もそうですが、
「郵便局が悪さするわけない」
「郵便局は安心だろう」
と思っている人が狙われてしまっているわけです。
銀行員や、保険、不動産営業マンを否定するわけではないですが、ご飯を食べていくために売上に必死になってしまい、
お客さんが不利益になるようなプランを契約させようとしてくる悪い人も中にはいます。
「銀行だから安心」
「大手だから安心」
とかいう「安心」につけこんでくる輩には騙されてはいけません。
「何を信じればいいかわからない」と言う前に、自分で物事を見極める力をつけていかなければ、この先ずっとカモられていく人生になります。
カモられる人生を送らないためにも、
- まずは情報を積極的に得て、取捨選択する
- 必要な情報をもとに少しかじる
- 仕組みを知る
- 必要なスキルを磨き、仕組みを作る
- 工夫と継続
上記5つを継続することが大切になります。
というわけで今回は以上です。
絶対にラクして稼げるなんて話はないということを胸に刻んで、
日々の正しい努力を怠らないように成長していきましょう。