会社員になると、
「若いうちから資産運用を始めて、もっとお金増やしたい…」
「会社の給料だけだとこの先不安だから資産運用を始めたい…」
「20代から資産運用始めたほうが良いのかな…」
などお金にまつわる悩みや疑問は出てくると思います。
ということで今回は、
「20代は資産運用を優先すべきか」
をテーマにお話してまいります。
この記事は、下記のような方向けに書きたいと思います。
- はじめて資産運用を検討している20代
- もっとお金を稼ぎたい、増やしたい20代
- 将来の「結婚」「家」「子ども」に使うお金を早く稼ぎたい人
個人的には、20代は資産運用より、資産形成や自己投資を優先すべきだと思ってます。
わたし自身、新卒1年目は資産運用ではなく、資産形成と自己投資を意識しておりました。
新卒1年目には副業開始して、2年目には給与をはるかに超え、
結果的に資産形成のスピードを加速させることができました。
そして20代中盤からは、資産形成で生み出した資金で、資産運用をはじめました。
なので、過去の経験をベースに、解説していきます。
「資産形成」と「資産運用」の違いがわからない方は、下記をご参考ください。
20代は資産運用より先に資産形成と自己投資

若いうちから「資産運用」を始めたほうがいいとか、まわりからアドバイスを受けることも多いでしょう。
たしかにそのとおりかもしれないですが、
個人的には、20代は「資産運用」よりも、「資産形成」と「自己投資」をまず考えたほうがいいと思ってます。
では、なぜ資産運用より、さきに資産形成と自己投資をするべきなのか。
3つの理由を挙げます。
3つの理由
- 20代は運用する資金が少ないので不利。まずは、運用するための「元手」を少しでも多く生み出す力をつけたほうがいい
- 「資産運用」は勉強しても、資産が減るリスク、失うリスクがある
- 「資産形成」と「自己投資」で得た知識やスキルは、減ることも失うこともない
10万円の資金と100万円の資金とでは、当たり前ですが、同じ利回りでも得られる利益が大きく違いますよね。
そして、いちばん重要なのが、
資産運用は勉強しても資金が減るリスク、失うリスクがあります。
仮に時間かけて勉強したとしても、すべて失ってしまっては時間がムダになってしまいます。
時間がムダとまでは言わないですが、失ったらもう一度資金を貯めないといけないですよね。
借金でもすれば、返さなくてはいけません。
元手の資金を貯めようとしても、資産形成のスピードは最初と変わってないので、またコツコツと稼がないといけなくなります。
一方、「資産形成」と「自己投資」で得たスキルや知識は、
減ることも失うこともなく、やればやるほど蓄積されるものです。
「資産運用」を始めて失敗したとしても、「資産形成」と「自己投資」で得たスキルや知識が自分の脳にはあるので、
蓄積されたスキルや知識を使いこなせば、運用するための資金を稼ぐまでにあまり時間はかからないでしょう。
つまり、「資産形成」と「自己投資」をすることで、「稼ぐ力」が身についているということです。
自己投資は重要なのですが、「何を学ぶか」が重要になってきます。
もし自己投資するのであれば、「資産となるスキル」を磨いたほうが、歳をとっても心配ないです。
資産となるスキルを磨いて、「稼ぐ力」が身につけば、一生困らなくなります。
なので、20代は「資産運用」にお金と時間を使うより、
「資産形成」と「自己投資」にお金と時間を優先してかけるべきです。
わたしが「資産形成」のベースとして、Webの仕事を選んだ理由

わたしは現在フリーランスでWebの仕事をしています。
いまの資産形成のベースとなっています。
学生だった20歳の頃から仕事していますが、なぜWebの仕事を選んだか。
3つの理由があります。
3つの理由
- 資産となるスキルが一括で手に入る
- 初期に大きな資金を必要としない
- 固定費があまりかからずに、徐々に成果もでてくる
Webの仕事をして身につく「資産となるスキル」とは、
資産となるスキル
- プログラミング
- デザイン
- マーケティング
- メディア運営
上記の4つ、すべて身につけることが可能です。
この4つの知識さえあれば、副業をすぐに始められ、独立も可能になります。
しかも独立するのにほとんどお金がかからない、固定費もほとんどかからないうえに、
大きく稼ぐことができます。
Webの仕事なら、一番自分が成長し続けられると考えたので、選びました。
先ほどの4つのスキルを身につければ、会社の給料に加え、副業の収入も入るので、資産形成のスピードを早めることは十分可能です。
今の本業で資産となるスキルが手に入るか考える

資産形成のスピードをアップさせるには、
今の本業で資産となるスキルが手に入るか考える必要があります。
例えば、
- アパレルの仕事:販売、仕入れ、流通、EC など
- 飲食店の仕事:料理、接客、仕入れ など
こういった感じで身につくスキルをあげてみて、
下記を確認してください。
確認すること
- それぞれのスキルを最大化できるかどうか
- 最大化した先に、見合った報酬がもらえるか、上限があるのか
- 独立を考えたときに、どれほどのリスクを想定できるか
- リスクを考えたときに、小さく始められるか、副業としてできるか
少し分かりづらいので、下記に具体的な例として、飲食店の例をあげます。
スキルを最大化した結果、出世して、年収800万の店長に。
↓
やることが多く、激務すぎて、独立
↓
独立して、自分の店で得意の料理スキルで手の混む料理を提供
↓
仕入れもかなり増え、手間の割に客が来ない
↓
固定費かかりすぎて、利益が増えず、自転車操業状態に
↓
店を閉める
もし飲食店で正社員として働いているときに副業ができて、間借りして、店を始められれば、あらかじめリスクも想定できるかもしれないです。
とはいえ、独立のときはそれなりにお金はかかりますし、固定費もかかるものです。
どんなに収入が増えても、それと同じくらい支出があれば、資産は増えていかないですよね。
では、Web系の仕事の場合を考えます。
会社でプログラミング、デザイン、マーケティングを学ぶ
↓
書籍や勉強にかかる費用は負担される
↓
会社でも家でも勉強しまくる
↓
会社で働きながら副業できる。元手がいらない
↓
家で副業をし始めて、1年後には給料をはるかに超える
↓
会社の給料と副業の収入で、資産形成スピードが倍増
↓
独立を決心した頃にすでに安定しているし、独立資金も必要ない
↓
独立後は、固定費もほとんどかからない。
という感じです。
実は上記すべてわたしが実践したことです。
飲食店でお店を出すよりかは、支出は圧倒的に少ないです。
コンビニのアルバイトが時給1,000円くらいですが、
フリーランスエンジニアだと時給5,000円は普通です。
つまり、資産形成するスピードに、5倍以上の差があるわけです。
プログラミングなどの場合、スキルを磨けば磨くほど稼げるようになるので、
資産形成のスピードを早めやすいし、一生使えるスキルが手に入ります。
初期費や固定費もほとんどかからないので、副業もチャレンジしやすいというのがメリットですね。
副業を通して、キャリアが広がることを考える
資産形成のスピードを早めるために、なんでもいいから仕事を掛け持ちすればいいと考える方もいると思います。
例えば、会社員が仕事帰りに、レストランやカフェでアルバイトしたり、コンビニでアルバイトしたりですね。
先ほどから飲食店を例にしてますが、飲食店の仕事を下に見ているわけではありません。
むしろ将来的に飲食店を経営する夢があるならやったほうが良いと思いますし。
ですが、将来の夢として副業をしているのではなく、ただのお小遣い稼ぎとしてやっているなら時間のムダかなと思います。
ただの小遣い稼ぎをやるくらいなら、その時間で資産となるスキルに自己投資したほうが将来的にプラスになるはずです。
もし副業をするのであれば、
- スキルアップ
- 収入アップ
- 経験値アップ
- キャリアアップ
- 幸福度アップ
この5つが見込めることを考えて選びましょう。
まとめ
「資産運用」を始めようと思うと、債券や株式等の勉強を始めようとしがちですが、
まずは「資産形成」と「自己投資」に時間とお金をあてたほうが、
スキルや知識は一生自分に残るので困らないです。
本業で得られるスキルは貴重で、副業の土台にもなりますし、
副業で得たスキルが本業にいい影響を与え、年収アップということもあります。
なので、何を副業にするかは、自分にとって資産となるスキルになるかどうか判断すべきです。
副業を始める場合は、元手があまりかからないことを始めると、資金形成のスピードが早まります。
20代は資産運用の元手も少ないので、資産運用より、資産となるスキルを磨くことに集中しましょう。
いきなり貯金すべて投資に回すというのはリスクが高いので、資産運用は少しずつでいいです。
資産となるスキルが手に入れば、自分自身の「価値」が上がります。
若いうちは、まず「稼ぐ力」「自分の価値を上げる」ということを優先に考えて、
自己投資、資産形成することを頑張っていきましょう。