Photoshopで文字を入力する際、様々な設定をします。
今回はPhotoshop初心者向けに「文字パネル」を使用して、
フォント、フォントカラー、カーニング、トラッキング、行間の設定を詳しく説明してまいります。
初めて「文字ツール」に触れる方は、下記記事で「文字ツール」の基本操作を説明しているので、ご参考ください。
「文字パネル」は、フォントの種類、文字のサイズ、文字の太さ、行間など
文字についての細かな設定をすることができます。
今回は、文字ツールで文字を入力しながら、「文字パネル」に触れてみましょう。
文字パネルでフォントの設定をしてみよう
新規ファイルを作成後、なんでも良いので、文字を入力してください。
本記事では、下記の設定で進めていきます。
新規ファイルの設定は下記です。
幅: 1000 ピクセル
高さ: 800 ピクセル
解像度: 72 ピクセル/インチ
カラーモード: RGBカラー 8bit
カンバスカラー: 白
文字関連の設定は下記です。
フォント: メイリオ(Macの方はヒラギノ角ゴProでも構いません。)
文字のスタイル・太さ: レギュラー
フォントサイズ: 30px
新規ファイルを作成できたら、パネルグループにある「文字パネル」を確認してください。
表示されていない方は、メニューバーの[ウィンドウ] → [文字]をクリックしてください。

文字のレイヤーを選択した状態で、
文字の種類、文字のスタイル、文字のサイズを設定します。

今回は、下記設定にしました。
フォント: メイリオ(Macの方はヒラギノ角ゴProでも構いません。)
文字のスタイル・太さ: レギュラー
フォントサイズ: 30px
文字色を設定しよう
「文字パネル」では、文字の色を変更することができます。
「文字パネル」の「カラー」をクリックすると、[カラーピッカー]が開き、文字の色を変更することができます。
変更したい文字列、またはレイヤーを選択してから、「文字パネル」で文字の色を自由に変更しましょう。

色が指定できたら、「OK」ボタンをクリックして確定します。

色を変えることができました。
行送り(行間)の設定をしてみよう
次は、「文字パネル」で、行送り(行間)を調整する方法を見ていきましょう。
行間は、「文字パネル」の行送りで設定することができます。

今回は、下記設定にしました。
行送り: 45px
覚えようショートカット
行間の調整は、字間を調整したい文字を選択してから、下記ショートカットを試してみてください。
Macの場合
option+↑or↓
Windowsの場合
Alt+↑or↓
行送り(行間)を、フォントサイズと同じ「30px」を設定した場合と、
今回のように「45px」と設定した場合を比べてみましょう。

上記画像のように適度に行間が空いていると、文章の読みやすさ、印象が変わります。
長い文章を書いたときは、読みにくいとユーザーに読んでもらえなくなってしまうので、適度に行間を空けることがとても重要です。
カーニングとトラッキング
行間以外にも、文字と文字との間隔を変えることで、読みやすさ、印象がグッと変わります。
Photoshopの調整方法には、「カーニング」と「トラッキング」という2種類があります。
カーニング
「カーニング」は、カーソルを置いた文字と文字との間隔を調整することができます。
下記のカーニングありとなしの比較した画像を注目してください。

少しだけ文字と文字との間隔を調整していますが、分かりづらいと思うので、
もう少しわかりやすく解説します。
最初に「2020」と「年」の間をクリックしてカーソルを置き、
「カーニング」を「20」に変更します。
さらに「年」と「1」の間、「1」と「月」の間のカーニングを調整しています。

半角数字と全角漢字は距離が詰まりやすいので、少しだけ調整することで印象が変わります。
文字間隔がどう変化するかは、実際に手を動かして試してみてください。
1文字ずつ文字パネルで「カーニング」を調整するのは面倒なので、
ショートカットを覚えておきましょう。
覚えようショートカット
カーニングの調整は、字間を調整したい文字と文字の間にカーソルを合わせてから、下記ショートカットを試してみてください。
Macの場合
option+←or→
Windowsの場合
Alt+←or→

トラッキング
続いて、「トラッキング」を設定します。
「トラッキング」は、選択した範囲の文字間隔を調整することができます。
「Adobe Photoshop」という文字の「トラッキング」を変更します。

選択した範囲の文字間隔が広がりました。
文字間が狭いテキストと、広いテキストを比べてみましょう。

文字感が狭いときは、読みづらいという印象を与えてしまうので、バランスを整えましょう。
覚えようショートカット
トラッキングのショートカットは、実はカーニングと同じキーです。
文字列を選択してから、下記ショートカットを試してみてください。
Macの場合
option+←or→
Windowsの場合
Alt+←or→

カーソルを合わせて字間を調整するときは「カーニング」
複数の文字列を選択して文字間を全体的に調整するときは「トラッキング」を設定すると覚えておいてください。
Webデザインの場合は、特に「トラッキング」を設定するので、覚えておきましょう。
まとめ
この記事のまとめ
- 「文字パネル」で、フォント、フォントの太さ、フォントサイズ、色、文字間、行間を設定できる。
- フォントの詳細な設定をするときは、変更したい文字列をドラッグして選択した状態で設定を行うのが基本。
- 「行送り(行間)」は、適度に空けると文章が読みやすくなる。
- カーソルを合わせて字間を調整するときは「カーニング」、複数の文字列を選択して文字間を全体的に調整するときは「トラッキング」を設定する。
- 「カーニング」の調整は、字間を調整したい文字と文字の間にカーソルを合わせてから、Alt(option) + ← or →
- 「トラッキング」の調整は、字間を調整したい文字列を選択してから、Alt(option) + ← or →