どうも皆さま。こんにちは。こんばんは。
渋沢です。Web系に飛び込んで、7年目です。
わたし自身、もともと情報系の学部だったこともあり、SEの方から質問をいただくことがあります。
具体的には、
「SEの仕事が嫌になってきた。やめようか考えてます…」
「SEを辞めたところで、なにをすればいいんだろう…」
「SEを辞めて、働きやすくて、稼げる仕事をしたい…」
といった相談を受けることがあるので、この記事で答えていこうと思います。
今回は、SEさん、特に今の会社を辞めようか検討中の方向けに、
- SEから脱却する3つの方法
- エンジニアはSEだけでなく、他にも選択肢がたくさんある
というテーマでお話します。
わたし自身、大学では情報工学を専攻していたのですが、同級生の多くはJavaやC言語を学び、大手企業に「SE」として就職していきました。
SEをしている友人からも、Web系やフリーランスの仕事について聞かれることが最近増えてきたので、今回記事を書くことにしました。
今SEとして働いている方は参考にどうぞ。
「SEの仕事辞めたくなってきた…」→解決する方法を現役Web系フリーランスが解説

仕事がきつい、つまらない、給料も低いとか何らかの理由で、「SEの仕事辞めたくなってきた…」と悩む人もたくさんいるでしょう。
その悩みを解決する方法は、3つあります。
ポイント
- 転職する
- 副業を始めて、複数の収入源をもつ
- フリーランスになる
上記ひとつずつ深堀りして、お話します。
転職する
SEの仕事自体がつまらなくて、辞めたいならまず「転職」を検討しましょう。
個人的には、SEのスキルも生かすならWeb系がオススメです。
わたしのまわりにもSEからWebエンジニア(自社開発企業に転職)になった知り合いが何人かいますが、「転職してよかった」と話す人が多いです。
Web系スクールで講師をしていたときも、SEからWebエンジニアやデザイナーを目指す社会人もけっこう多かったですね。
わたしが思うWeb系のメリットは下記のとおりです。
- 風通しがいい
- 私服OK
- フレックスタイム、時短勤務も可能
- リモートワークや独立もしやすい
- プログラミングスキル以外にもスキルを掛け合わせられる
という感じ。
一番大きなメリットは、「スキルの掛け合わせができること」です。
例えばですが、
- プログラミング × マーケティング
- プログラミング × デザイン
- プログラミング × ライティング
上記のようにプログラミングスキルを身につけた後、転職先での業務で別のスキルも身につけて、独立するエンジニアもたくさんいますよ。
スキルを磨けば磨くほど、収入が跳ね上がり、しかも働きやすい業界なので、Web系への転職も検討してみてください。
下記記事では、「Web系の仕事」について、解説しています。
副業を始めて、複数の収入源をもつ
今SEとして務めている企業がわりとホワイトなら、「副業を始める」選択肢もアリです。
※ブラック企業に務めているなら、環境を変えるほうが先です。
プログラミング副業などを始めて、本業より稼げるようになれば、あなたの悩みも根こそぎなくなるのではないでしょうか?
副業収入が毎月20万円、30万円くらいになれば、「いつでも辞められる」という状態になります。
個人で稼げるようになってから、「もう少し今の職場で続けるか」、「環境を変えるか」をゆっくり考えればいいと思います。
副業収入が、本業と同じくらいの収入になれば、「いつでも辞められる権利」を手にすることができ、その権利さえあれば、気持ちもラクになるはずですよ。
複数の収入源を味方につけておくだけで、悩みも消せるなら、挑戦すべきです。
フリーランスになる
今すでにSEとして、「Java」や「インフラ系」のスキルを身につけているなら、思い切って「フリーランス」として独立するのもいいでしょう。
インフラエンジニアならAWSなどの「クラウド」に詳しければ、需要も多いはずです。
アプリ開発をしたいときにも困らないと思いますよ。
個人的には「Java」のみで独立するよりかは、「JavaScript」や「PHP」などのWeb系スキルをサクッと身につけて、独立したほうが仕事は増えると考えてます。
Javaができるなら、ほかのWeb系言語の習得にもあまり苦労しないでしょう。
わたしの仕事仲間にも、もともと「金融系のSE」から「Web系のフリーランスエンジニア」になった人がいますが、Javaができて、PHP、Rubyもできるので、かなりハイスペックです。
ここまでできると、仕事を任せる側も「お、すごい技術力のあるエンジニアだ」と一目置かれる存在になれます。
SEを辞めたい人の理由あるある【解決案も紹介】

SEを辞めたい人の理由として、挙げられるのは下記です。
- 環境の問題
- 収入の問題
- 仕事内容の問題
ひとつずつ解決案を紹介します。
環境の問題
- 残業
- パワハラ
- 社内が暗い
上記のような劣悪な環境なら、すぐに辞めて、ホワイト企業に転職したほうがいいです。
収入が高くても、精神的に崩壊したら、立ち直るのに時間がかかってしまいますからね。。
基本的に、自分に合わない環境で頑張っていても報われる可能性は低いので、環境を変えることをオススメします。
収入の問題
- つまらない
- きつい
- 稼げない
上記が揃うと、頑張りたくても頑張れないですよね。
特に「稼ぎたい」「収入を増やしたい」といった欲があるSEにとって、稼げないのはつらいです。。
「エンジニアは稼げる職業」と言われていますし、給料が低すぎるなら一度立ち止まって考えたほうがいいです。
収入が悩みなのであれば、「スキルが身につき、成長も見込める企業に転職するか」、「個人で副業を始めるか」のどちらかを選べば、解決すると思いますよ。
仕事内容の問題
「SEはつまらない。そもそもエンジニア向いてないかも…」と辞めるのはもったいないです。
ほかにもエンジニアの仕事はたくさんありますからね。
そもそもSEといっても、色々タイプがあります。
- 金融の大規模システム
- 社内システムの運用保守
- ひたすらシステムのテスト
- 客先常駐でシステム管理
- 上流ばかりで開発はしない
上記のパターンが多いと思いますが、正直どれもあまり楽しくないと思います。
わたし自身、学生時代に大手企業に入れたとしても、上記のような仕事は面白くないだろうと考えて、SEは選択肢から排除しました。
SEの業務が楽しめない人は、下記のようなクリエイティブな仕事をしたほうが、楽しめるかもしれません。
- Web系企業でデザインやアニメーションにこだわるフロントエンドエンジニア
- WordPress開発もできるPHPエンジニア
- 少人数スタートアップで、Webサービスを設計しつつ、開発もするRubyエンジニア
- iPhone、Androidアプリ開発が得意なエンジニア
- サービス開発、機械学習、分析に詳しいPythonエンジニア
など
上記のとおり、エンジニアの仕事はたくさんありますよ。
特に上記2つの「フロントエンドエンジニア」と「PHPエンジニア」は稼ぎやすく、独立もしやすい。
そのうえ、仕事も豊富にあるので、オススメです。
SE職で疲れた方は、Web系に転職すると、幸せになれると思いますよ。
もしSEから転職するのであれば、
- 「HTML+CSS+JavaScript」スキルを持つフロントエンドエンジニア
- 「PHP+WordPress」スキルを持つPHPエンジニア
のどちらかを目指してみてください。
メモ
WordPressは、Webサイト、Webメディア、Webサービスの制作ができるCMS(コンテンツ管理システム)の1つです。
国内だけでなく、世界的にも需要が高く、PHPで作られている無料のソフトウェアです。
まとめ:Web系を目指すなら、プログラミングスキルは必須

SEを辞めたい方は「Web系」を目指すのがベストだと、わたしは思ってます。
特に「働きやすさ」「独立のしやすさ」「稼ぎやすさ」を求めている方は、Web系がオススメですね。
Java、C、C#、C++などの言語を習得して、リモートワークしながら稼いでいるというSEは、ほとんどいないです。
Web系のほうが、リモートワーカーは圧倒的に多いですよ。
Web系を目指すうえで、必要なスキルは下記のとおりです。
- HTML
- CSS
- JavaScript・jQuery
- PHP(必須ではないが、身につけていると仕事に困らない)
現在SEとして、JavaやCのスキルを身につけているという方なら、上記を習得することに関しては苦労しないと思います。
PHPのスキルを持つフリーランスはけっこう多いので、身につけておいて損はないですよ。
PHP関連の仕事は、地方でも仕事が多いので、どこに住んでも困らないはずです。
スタートアップで自社サービスの開発をしたいという方は、「Ruby」、「アプリ系の言語」、「Python」のどれかを習得したほうがいいです。
Rubyやアプリ系の仕事は、地方より都心に集中しています。
都心のイケてるスタートアップ企業が採用しているケースが多いんですよね。
フリーランスを目指して、現場で実績を積みましょう
SEからWebエンジニアに転職するなら、最終的には「フリーランスとして独立」を目指したほうがいいです。
Web系フリーランスなら雇われのサラリーマンと比べると、収入も数倍増えますし、20代〜30代で月収100万円クラスのエンジニアもけっこう多いです。
フリーランスエンジニアとして稼げるようになれば、心に余裕も出てきて、時間的に余裕も生まれてくるはずです。
SEが抱えている悩みの多くはお金で解決できることのほうが多いので、環境を変えることも考えつつ、新しいチャレンジをしてみてください。