「目標立てたけど、なかなかうまくいかない…」
といった悩みを持った経験はありますか?
わたしは何度も経験しました。そのたびに「目標立ててるのに、なんでひとつも達成できないんだろう」とヘコミましたね。
今回はなにか頑張ろうと、いつも目標を立てている社会人や学生の方に向け、
「目標立ててからの行動方法」
についてお話してまいります。
目標を立てたあとは満足しがちです。目標を立てるのはいいことですが、行動するのは自分自身です。
目標達成するためにも、まずは小さくスタートすることから始めるといいです。
わたし自身、これまでWeb系フリーランスとして受託事業をしてきて、会社員時代の5倍以上の時給で稼げるようになりました。
ほかにもサイトを運営したり、収入の柱を増やす行動をしています。
毎年新しいことにもチャレンジしているので、
そういった過去の経験をベースに、いろいろ語ってまいります。
(目標が達成できないと悩んでいた20代前半の頃の自分にも向けて、手紙を書くような気持ちで書いてまいります)
目標を立てて、満足してはいけない

今この記事を読んでいただいているあなたは普段目標を立てていますか?
目標を立てる人は多いと思います。
それは、小さい頃から大人たちに「目標を立てなさい」と言われてきた人が多いからです。
小さい頃は、親や先生から、計画的に宿題を終わらせなさいと言われたり、
試験の目標を立てなさいと言われたりした経験もあるでしょう。
部活とかやっていれば、顧問から目標をノートに書けと言われた経験もある方はいると思います。
社会人になってからも、営業のノルマがあったり、
なにかしらの資格に受かるための目標を立てる人もいるでしょう。
たしかに目標を設定して、目標を達成したときの達成感は気持ちがいいものです。
自分自身、少し成長した気分にもなりますよね。
実際のところ、コツコツと目標を達成していく人もいる一方で、
自分が設定した目標を達成できずにやめてしまうという人もいます。
むしろ途中で挫折する人のほうが多いはずです。
では、なぜ挫折してしまう人が多いのか。
理由は挙げればきりがないですが、
- 目標を設定する時点で、満足してしまう
- 達成困難な大きな目標すぎて、モチベーションが下がる
といったことが挙げられると思います。
上記2点、目標を設定することによる、挫折の背景をひとつずつ深堀りします。
目標を設定する時点で、満足してしまう
例えば、会社員の人が年収アップの目標を立てるとしましょう。
10年後に、年収1千万になるという目標を立てる
↓
自分は10年後に、年収1千万になるんだとワクワクしてしまう
↓
いま行動に移さなくなる
目標を立てたことがある人は経験したことあるかもしれませんが、
目標を立てているときは、「自分の素晴らしい未来」を想像しがちですよね。
年収1千万になれば、今より豊かな生活ができそうとワクワクしてくるでしょうし。
しかし、その目標を設定したときに、満足感や幸福感に満ちて、
目標を立てたその日から行動しなくなってしまうというのが多いですね。
達成困難な大きな目標すぎて、モチベーションが下がる
先ほどと同じように、会社員の人が年収アップの目標を立てるとしましょう。
現在年収300万
↓
1年後に、倍以上の年収800万になるという目標を立てる
↓
自分は1年後に、年収800万になるんだとワクワクする
↓
すぐ行動に移さない
↓
会社での仕事頑張るものの、昇給は絶望的
↓
諦める
少し極端な例ですが、
そもそも年収300万しか現状はもらえていないのに、いきなり1年後会社で800万はなかなかハードル高いです。
高いインセンティブがあれば別ですが、普通の会社では無理でしょう。
上記のように、
達成困難な目標を立てたことにより、満足してしまい、すぐ行動に移さなくなる。
そして、少し頑張ってみたものの、途中で「全然無理だった」と諦めてしまう。
という最悪なケースですね。
本来ならコツコツやりつづければ、5年後には達成できるかもしれないですし、
会社ではなく独立するという選択をすれば、3年後には達成できたかもしれないわけです。
2つのパターンを紹介しましたが、
- 目標を立てて満足する
- 目標設定の仕方を間違える
という失敗のせいで、達成できるものが達成できなくなるというのはもったいないと思います。
やるのは自分。まずは「スタートをきる」ところから

目標設定をするときに、どのようにしていますか?
目標となる人物がいて、「その人と同じように稼ごう」と意気込んだりする人もいますよね。
ブログを始めたいという場合であれば、
ネットで検索すれば、いくらでも稼いでいるブロガーを見つけられます。
例えば、「初心者が1年で月50万円稼げるようになった」というブロガーをみつけて、
自分も同じようなプロセスで月50万円を目指したいと志すとします。
はじめて副業で、ブログにチャレンジ
↓
1年後に、月50万稼ぐという目標を立てる
↓
自分は1年後に、月50万になるんだとワクワクして、すぐ行動に移さない
↓
「月50万稼げたら、都内でもう少し広い部屋住めるかも」と、物件探し始める
↓
「好きな服でも買おうかな」と、ネットで服探し始める
↓
「モチベアップしたからそろそろやろう!」と、とりあえずブログを始める
↓
最初のコンセプトも決めずに始めた結果、日記みたいな記事を量産
↓
20、30記事くらい書いたら、ネタが尽きてきて「次なに書こう」と悩み、なかなか進まない
↓
本業の仕事が忙しくて、なかなか進まない
↓
気づいたら1年経って、「ブログはもう無理だ」とやめる
こんな感じのケースはよくあるかなと思います。
上記の問題点は下記です。
- 初心者で1年後に月50万とか大きな目標を掲げてしまう
- 最初の目標設定の段階で、ワクワクしてしまい、なかなか行動に移せない
- 目標設定のときに、プロセスが見えない
- コンセプトがぐちゃぐちゃ。もしくは考えてない
- 本業の忙しさを言い訳にほとんど成果が出ず、諦める
自分が設定した目標により、目標を諦めてしまうというのは避けたいですね。
最初の目標設定の段階で、ワクワクしてしまうと、もう達成したかのように満足してしまいます。
重要なことは、
決めたその日から、手を先に動かすこと
です。
しんどい仕事、やる気の出ない作業とかに手をつけてみると、
ハイの状態になり、波に乗って、一気に片付いてしまうことがありますよね。
夏休みの宿題で締め切り間近になると、とりあえず終わらせようと必死になるのと同じです。
つまり、「スタートを切ってみたら、最初はきつかった作業だけど、ハイになる状態が突然来る」ということです。
再度「ブログを書く」を例にします。
まずコンセプトを決めるため、徹底的に案を書き出す
↓
自分にとって、最適な案に絞っていく
↓
コンセプト決定したら、記事を書いていく
↓
最初は慣れるまで、記事をどんどん書く
↓
どんどん慣れていく
こんな感じで、気づいたらめっちゃブログが育ってたという状態になれば、最高ですね。
目標を立てること自体は悪くないですが、「目標設定後は、すぐにスタートを切る」ということが大切です。
→これができない人が多い…
達成困難な高い目標を設定して、完璧なものを求めてしまうと、続かないですからね。
継続させるために、
「最初から完璧を求めすぎない」
を自分のルールにするといいです。
これは手を抜けということではありません。
「いきなりプロや上級者がやるようなことをやってもできるわけない」ということです。
基礎ができなきゃ上達しないです。
スポーツや音楽とかもそうです、同じことです。
いま自分ができること、取るべき行動を選択するために、目標を設定する。
あとは手を動かす。
スタートを切るところから始める。
これを続けるだけです。
まとめ
目標は設定するのはいいことですが、自分の未来にワクワクして、満足して終わってはいけません。
達成が明らかに困難な目標設定をしてしまうと、挫折してしまうので、
目標を小さく設定して、スタートを切るということが大切です。
重要なことは、
「目標設定したその日から、手を動かすこと」
です。
できること、やらなきゃいけないことを洗い出して、
積み重ねていけばOKです。
これができない人が大半なので、続けた先に価値が出てくるはずです。
最初スタートを切ると、「しんどいなー」と感じるでしょう。
続けていくと、少しずつ慣れてきて、突然ハイの状態になるときがあるかなと思います。
どんなにめんどくさくてやりたくない作業も始めてみたら、いつの間にか集中していたと気づくときがあります。
何事も手を動かさないと始まらないです。
走り出さないと、ゴールできないです。
今日からスタートを切りましょう。