「エンジニアとしてインターンを経験したいけど、何から始めよう」
「インターンに応募する前にやっておくべきことを知りたい」
エンジニアインターンを考えている学生さんにとって、上記のような悩みを持つ方も多いと思います。
ということで今回は、エンジニアインターンを考えていて、これからプログラミングを学習するという方向けに、
「学生がIT系ベンチャー企業でエンジニアとしてインターンするための最短ステップ」
「インターンとして働く前に、学んでおくといい技術」
を解説してまいります。
この記事を書いているわたしは、大学2年生のときにWebデザインとプログラミングを学び始め、IT系スタートアップ企業でアルバイトを経験しました。
当初はインターンで入る予定だったのですが、すでに実務がこなせる能力があると判断され、アルバイトで入社したという感じですね。
過去にはWeb系スクールの講師をしてたこともあり、エンジニアになりたいという学生さんから「インターン」についての質問をよくされたので、今回記事にすることにしました。
では、さっそく本題に入ります。
【学生必見】IT企業でエンジニアインターンする前にやるべきこと

ネットで検索すると、「初心者がエンジニアになるにはどういうステップを踏めばいいか」という記事がたくさん出てきます。
例えば、
- まずは、何を作るか決めよう
- まずは、将来どうなりたいのか決めよう
- いきなりスクールの紹介しかしていない
上記のような内容を書いている記事が多く、初心者にとっては正直イメージしづらいかなと思ってます。
プログラミングで「なにができるか」ということを知らない状態で、「何を作りたいか」まではイメージできないです。
「将来どうなりたいか」も、プログラミングを学びつつ考えればいいですし。
個人的には、IT企業でエンジニアインターンをしたいという学生さんは、
下記のステップを踏めば、最短で企業が決まるかなと思います。
- まずは興味のある企業のピックアップ
- Progateとドットインストールで基礎を学ぶ
- 貯金があれば、スクールに通うのが一番いい
- 基礎が身についたら、どんどん応募
- 余裕があれば、なにか作れそうなものを作る
上記のことをしておくと、難しいこと考えなくても、インターンならすぐ採用してもらえます。
ひとつずつ深堀りします。
まずは興味のある企業のピックアップ
スタートは興味のある企業をピックアップしていきましょう。
興味ある分野が思いつかない人は読み飛ばしていいですが、
いろんな企業の採用サイト見るとエンジニアとして働くイメージが湧くので、
求人サイトだけでも眺めておくといいです。
具体的なやり方は簡単で、興味がある分野から考えていけば、OKです。
上記だけでも、けっこう見つかるかなと思います。
探し方は、「興味がある分野 × IT」という感じで、興味のある分野から探すといいです。
例えば、
- 「 スポーツ × テクノロジー 」の事業を展開しているIT企業
- 「 ペット × テクノロジー 」の事業を展開しているIT企業
- 「 育児 × テクノロジー 」の事業を展開しているIT企業
- 「 フィンテック 」の事業を展開しているIT企業
こんな感じで気になる企業をピックアップすれば大丈夫です。
興味ある企業が見つかったら、企業の新卒採用のページとかでエンジニアインターンを募集していないかチェックしてみてください。
新卒採用のサイトを確認して、
「募集要項」「仕事内容」「開発環境」の3つを確認してください。
「どのような言語を覚える必要があるのか」をチェックしておくといいですよ。
Webアプリケーションを開発する企業でも、「PHP」を使う企業もあれば、「Ruby」を使う企業もあるので、どちらを使っているか確認しておいてください。
Progateとドットインストールで基礎を学ぶ
プログラミングの基礎を覚えるのに「書籍」で学ぼうとする初心者がいますが、
下記2つを使えばOKです。
この記事の最後にどんな言語を学ぶべきか具体的に解説しますが、
「Progate」と「ドットインストール」で基礎はほぼカバーできます。
本当の初心者は、書籍で学ばなくてもいいです。
なぜなら、「楽しめない」ということと、「どの書籍を選べばいいかわからない」可能性が高いからです。
「Progate」なら、ゲーム感覚でプログラミングの基礎を手っ取り早く理解することができます。
「Progate」で手を動かしつつ、「ドットインストール」の動画を見て知識を補充してください。
貯金があれば、スクールに通うのが一番いい
「Progate」と「ドットインストール」は、独学で学ぶのに最適ですが、
お金に余裕があるなら、「プログラミングスクール」に通ったほうがいいです。
現役エンジニアの講師から教わるのと、独学で学ぶとでは、成長のスピードがまったく違うので…
同じ志を持つ意識の高い学生もいるので、刺激にもなりますよ。
TechAcademyはオンラインで学べるので、授業が忙しくても家で学ぶことができておすすめです。
おそらくどこのスクールも「15万〜30万」くらい費用はかかりますが、実用的な内容を教えてもらえます。
スクールの費用なんて働き出してしまえば、「たったの1ヶ月分くらいの給料」で、元は取れます。
IT企業に就職が決まれば1ヶ月で費用は回収できるので、「プログラミングスクール」で学んだほうがコスパはいいですね。
あとスクールによっては、パソコンや便利なソフトを安く買えたり、インターン先も紹介してもらえるところもあるので、おすすめです。
お金がなくて無理だという人は、「親に借りるか」「奨学金に頼るか」「アルバイト2、3ヶ月頑張って貯めるか」で、解決出来るかなと思います。
基礎が身についたら、どんどん応募
「Progate」と「ドットインストール」で学んで基礎が身についたら、
ピックアップした企業にどんどん応募していきましょう。
インターンは新卒で入る企業じゃないので、経験を積むためだと思って、ガチャをやるくらいの感覚でOKです。
もし面接に落ちてしまったら、
「今後ほかの企業でインターンするために自己分析したいのですが、差し支えなければ落とした理由を教えてほしい」
と聞いておくのもいいと思います。
この質問にろくに答えられない企業は、採用すること自体が下手だと思います。
もし「現段階の能力だけじゃ足りない」という理由なら、
「スキルを磨きつつ、なにか作ればいいんだな」と、わかります。
余裕があれば、なにか作れそうなものを作る
大学の授業も忙しいと思うので、余裕があればでいいですが、
基礎を学んだら何かを作ってみましょう。
例えば、プログラミングスクールで学んだことを生かして、
Webサービスのクローンを作ってみてもいいと思います。
SNSを模写したものをアレンジするだけでも、スキルを磨くことが出来るので、
小さいことから経験を積んでいきましょう。
インターンの面接行く前に学んでおくといいこと
先ほど、「Progate」と「ドットインストール」で基礎は学べるとお話しました。
では、具体的に「何を学べばいいのか」は、下記をやればOKです。
わたしも学生時代に、IT企業でアルバイトする前は、下記をすべて学んでから面接を受けに行きました。
- HTML
- CSS
- JavaScript基礎
- jQuery
- UNIXコマンド
- Git
- PHPかRubyどちらかの基礎
上記は、「Progate」と「ドットインストール」ですべて学べるので、「3〜5周」はしておきましょう。
3〜5周したら、なにか自分で作ってみるといいです。
この段階で作れない人も多いと思いますが、その場合はやはり「プログラミングスクール」で濃い内容を教えてもらうのが一番いいかなと思います。
どこのスクールもオリジナルの作品を最後作ると思うので、講師に相談しながら作れますよ。
まとめ
今回は、
「学生がIT系スタートアップでエンジニアインターンするための最短ステップ」
「インターンとして働く前に、学んでおくといい技術」
という内容をお話してまいりました。
まとめておきますが、下記のステップを踏めば、最短でインターンの面接は受かるかなと思います。
- まずは興味のある企業のピックアップ
- Progateとドットインストールで基礎を学ぶ
- 貯金があれば、スクールに通うのが一番いい
- 基礎が身についたら、どんどん応募
- 余裕があれば、なにか作る
面接前に学んでおくべきものは、下記です。
- HTML
- CSS
- JavaScript基礎
- jQuery
- UNIXコマンド
- Git
- PHPかRubyどちらかの基礎
上記は、プログラミングスクールで学ぶと手っ取り早くスキルが身につけられます。
PHPかRubyは、どちらでもいいのですが、興味のある企業の採用サイトを見て決めるのもアリです。
採用サイトの「募集要項」に必要なスキルを書いてあるので、チェックしてみてください。
というわけで、今回は以上です。
正社員として採用されるわけじゃないので、インターンくらいなら、「自分で学ぶ姿勢」と「熱意」さえ伝われば、受かると思います。
わたし自身、今回紹介したステップを踏んで、アルバイトとして採用してもらえました。
アルバイトでもインターンでも経験できることには変わりないので、
とにかく学生はチャレンジするのみですよ。
インターン先で、自分の「未熟な能力」に落ち込むこともあると思いますが、
若いうちにたくさん恥をかいておくべきです。
大学の貴重な時間をムダにしないよう、この記事を読んだ後はすぐに行動してもらえればと思います。
もしこのブログ読んで、「無事受かりました!」なんて連絡が来たら嬉しいですね。
フリーランス、Web、リモートワーク関連の情報も発信してるので、定期的にチェックしていただければ幸いです。