どうも皆さま。こんにちは。こんばんは。
渋沢です。
Web系スクールで講師としてWebデザインとプログラミングを教えていた頃に、よく聞かれた質問があります。
「Webデザイナーもコーディングを覚えたほうがいいですか?」
「コーディングができないのですが、どの程度のレベルを求められますか?」
「デザイナーはデザイン以外のスキルも身につけたほうがいいですか?」
上記のような悩み、質問を持つ方はけっこう多かったです。
先に結論を言うと、「会社務めのデザイナー」として生きるなら、コーディングの基本レベルを理解していれば問題ありません。
今回は、Webデザイナーを目指している方、もしくは駆け出しのデザイナーさん向けに、
- デザイナーが覚えておくべきコーディングの基本レベルとは
- コーディングの基本レベルを知っておいたほうがいい理由
- フリーランスデザイナーとして月50万円以上を目指す戦略
上記について、まとめていこうと思います。
本記事を書くわたしは、「スタートアップ → Web系企業・副業ワーカー → スクール講師 → フリーランス」というキャリアを歩んできました。
大学卒業後に入社した企業は社員数も多くはなかったので、上流工程から、デザイン、プログラミングまですべてこなしていました。
過去の経験をもとに執筆しますので、参考にどうぞ。
Webデザイナーはコーディングの基本レベルが分かれば問題ない

結論から言うと、会社員のWebデザイナーとして働くのであれば、コーディングの基本レベルを理解できていれば問題ないです。
ここで定義する「コーディングの基本レベル」は、以下の2つのスキルです。
- HTML
- CSS
上記の知識があり、「レスポンシブ対応」が理解できているなら、仕事をするうえでは支障はありません。
メモ
「レスポンシブ対応」とは
1つのHTMLで、パソコン・タブレット・スマートフォンなど、デバイスの画面サイズに対応することです。
現在のWebサイトの多くは、「レスポンシブWebデザイン」という手法で、様々なデバイスに対応しています。
「WebデザイナーはHTML、CSS、jQueryも身につけるべきだ」みたいな意見もあるかもしれませんが、JavaScriptやjQueryまでは無理して覚える必要はなく、できるだけデザインに集中してほしいと、個人的には思っています。
やはりデザイナーとして生きるなら、デザインをしている時間が一番楽しいはずですからね。
では、なぜコーディングの基本レベルを知っておいたほうがいいのか。
理由は、下記のとおり。
- サイトの構造を知ることで、エンジニアとコミュニケーションが取りやすくなる
- 会社勤務なら、給料アップも期待できるから
- 将来的に独立をするなら、知っておいたほうが役に立つから
この3つが理由ですね。
コーディング知識をまったく知らない人がデザインをつくると、
- コーディングの工数が増える
- コーディングでは不可能な(かなり面倒な)デザインになる
上記のように、会社とエンジニアをセットで苦しませることになります。
コーディングの基礎知識さえあれば、コーディングの工数を大幅に削減できますし、エンジニアとのコミュニケーションも取りやすくなりますよ。
会社勤務のデザイナーさんなら、ときには「コーディングが間に合わないから手伝って欲しい」と言われるかもしれません。
そのときに、ページを量産するスキルを持っていれば、会社もエンジニアも助かります。
コーディングの知識を持っているだけでなく、サクッとコーディングも手伝うことができれば、緊急時の対応も可能になるので、給料もアップする可能性は高まるでしょう。
また、将来的にWebデザイナーとして独立する場合は、コーディングする機会も増えます。
ここで、フリーランスデザイナーに発注する立場になって考えてみましょう。
下記を比べたときに、どちらに仕事を依頼したいと思いますか?
- Aさん:Webデザインしかできない、しかもレベルはそこそこのデザイナー
- Bさん:Webデザインもコーディングも対応できるデザイナー
両者を比べたとき、後者に頼みたくなるはず。
なぜなら、デザインもコーディングもやってくれるBさんに依頼したほうが、仕事の依頼(発注)がラクだから。
制作工程を一括で担当できれば、受注率も単価もアップしやすくなるので、独立するならコーディングスキルを身につけておいて損はないと思います。
「どうしてもデザインに集中したいんだ」という方は、優秀なエンジニアとチームを組むのがベスト。
デザインに集中して、大手企業から直接案件を獲得できれば、それこそ年収アップしますからね。
実務でコーディングまでやる必要はない
「デザイナーはどこまでコーディングを学ぶべきか」という議論もよく耳にしますが、会社の実務でコーディングまでやろうとする必要はありません。
正直ハードワークになりますし。
基本的にほとんどのWeb系企業は分業体制なので、デザインで成果を出していれば、そこまで文句は言われません。
コーディングの知識は、Progateが理解できるレベル感でOKですが、最低限下記はやっておくべき。
Progateの「HTML & CSS」のコースをやる
↓
自分で制作したデザインをコーディングしてみる
上記のように、一通り基礎をProgateで学んだあとに、自分のデザインをコーディングしてみると、理解が早いです。
デザイナーがやらなくていいことは、下記のとおり。
- CSSアニメーション
- CSS設計
- Bootstrapなどのフレームワーク
- Sass
などなど、エンジニアの業務範囲まで、無理してやる必要はありません。
実務でコーディングをやる必要はないと言いましたが、働く会社によってはWebデザイナーとエンジニアの境界線がくっきりと分けられておらず、コーディングも任される場合もあります。
仮に任されたとしても、コーディングの基礎レベルを理解できているなら、実務でやりながらでも覚えていけるはずかなと。
「Webデザイナーはコーディングができないとダメ」といった意見もありますが、「年収400万円くらい稼げれば満足です」という人は、コーディングの基本レベルが理解できているなら問題ないですよ。
わたしのまわりだと、Webデザインスキルのみで年収1000万円以上を稼ぐフリーランスデザイナーが1人だけいますが、正直このレベルはWebデザインのみだと普通は無理です。
ちなみにそのデザイナーさんは、かれこれ20年以上のデザイン実績があり、高単価の大手企業案件しか引き受けていないので、この高収入を実現できています。
わたしの感覚だと、Webデザインだけ(Photoshopカンプ作成、XDワイヤー作成のみ)で稼ぐのは、年収500万(月平均40万)くらいが天井かなと…
それ以上を目指すのであれば、別のスキルをかけ合わせたほうが再現性はあるはず。
独立して月50万円以上を目指すなら、プラスアルファのスキルも身につけるべき

「将来的には、フリーランスとして独立したい」
「そして、月50万円をコンスタントに稼ぎたい」
という感じの目標を持っているなら、何らかの「付加価値」が必要です。
例えば、下記のとおり。
- Webデザイン+コーディング+jQuery+WordPress
- Webデザイン+マーケティング+セールス
- Webデザイン+売れるLP制作
ひとつずつ深堀りします。
Webデザイン+コーディング+jQuery+WordPress
先ほど説明しました「コーディングの基本レベル」をおさらいします。
- HTML
- CSS
- レスポンシブ対応
会社勤務なら、この3つを理解していれば、生きていけます。
独立後はさらに加えて、
- jQuery
- WordPress
上記のスキルをプラスアルファで身につけて、「企業サイト制作案件」の獲得を目指したほうがいいです。
仮にですが、10ページの企業サイト制作案件を25万円で受注するとしましょう。
毎月2件納品すれば、
25万円 × 2件 = 月50万円
上記のとおりですが、規模もそこまで大きくないので、2件以上は回せると思います。
実務経験と実績を積み重ねて、少しずつ単価を挙げれば、さらに高年収も狙えるでしょう。
Webデザイン+マーケティング+セールス
一昔前だと、デザイナーはデザインの制作ができれば問題ないという感じでした。
しかし、最近はデザイナーにも、マーケティングやセールスの知識を含め、デザインの力をつかってビジネスの貢献を求める企業が増えてきましたね。
デザインを制作するだけでなく、
- 企画
- 設計
- デザイン戦略
- ユーザーインタビュー・テスト・分析
- プロトタイプ(動く模型)作成
などなど、上流工程もこなせるデザイナーが増えてきています。
つまり、
つくるだけのデザイナーではなく、ビジネスにも貢献できるデザイナーが求められている
ということ。
わたし自身、スタートアップにいたときは、デザイナーもエンジニアも上流工程から参加していました。
「デザインとマーケティングの力」でビジネスの課題を解決できるような人材になれば、年収も跳ね上がりますよ。
Webデザイン+売れるLP制作
LPはランディングページの略で、より集客に特化した「縦長1ページのWebサイト」のことです。
Web系企業の多くのデザイナーは、売れるLPをつくる知識を持っていません。
基本的には、
ディレクターが考えた企画と、ワイヤーフレーム(ラフ図)をもとにデザインをつくる
↓
納品して終わり
↓
納品後もディレクターの指示に従って、改善する(または新しいLPをつくる)
という感じの流れなので、指示されたとおりにデザインを制作しています。
「納品して終わり」だと、キレイなデザインを制作すればいいとなりがちです。
しかし、どんなにキレイなデザインを制作しても「まったく売れません」とかよくある話なので、LPをつくるには「心理学」や「コピー作成力」などの知識も合わせて必要になってきます。
「人が集まる、売れるLP」を制作する知識を持っていないデザイナーは多いので、この知識を身につけると、かなり稼げるはず。
ちなみに、LP制作案件の単価は会社によっては、「1ページ100万円以上」で受注しているので、稼ぎたいデザイナーさんは絶対知識を身につけたほうがいいですよ。
まとめ:Webデザイナーは商売をする経験をしておくといい

Webデザイナーは「デザインを制作する」だけではなく、「デザインの力でビジネスを成長させる」ということが求められてきています。
「もっと成長したい、稼ぎたい」という駆け出しのデザイナーさんは、商売をする経験をしておくといいですよ。
もちろん自分で副業ができればベストですが、会社の業務でもできます。
例えばですが、自社サービスを運営している企業に務めているデザイナーさんは「サービスのLPを制作したいです!」と手を挙げてみてください。
自社サービスのLPをつくるときに、下記のような流れになると思います。
どうすれば人が集まるのか、購入(または登録)してくれるのかを考える
↓
制作して、ネット広告を出して運用してみる
↓
分析してみる
↓
LPのデザインをいくつか変えて試してみる
↓
改善する
上記のように、社内でLP制作を任せてもらえれば、商売をする経験ができるかなと。
「人を集められて、売れるサイト(またはサービス)」のデザインをつくるには、自分でなにか商売をした経験を持っていたほうが、自分の頭で考えられるのではないでしょうか。
というわけで、今回は以上にします。
関連記事はこちら
下記の記事は、「なぜWeb系の将来性は明るいのか」を理由を解説しつつ、「Webエンジニアやデザイナーが生き残り続けるには」「将来性を考えることより大切なこと」について、お話しています。
Web業界を目指している方は、参考にどうぞ。